高松空港を飛び立つYS11=2018年5月11日午後2時13分、高松市、多知川節子撮影 2015年から高松市の高松空港に駐機していた戦後初の国産旅客機「YS11」が11日午後、石川県輪島市の能登空港に向けて飛び立った。飛行は3年ぶりで、雄姿を一目見ようと航空ファンが詰めかけた。 YS11は戦後初めて国内メーカーが開発し、1962年に初飛行。国内ローカル線を支え、2006年に定期運航から引退した。 機体を所有する航空機整備会社「エアロラボインターナショナル」(大阪府八尾市)によると、同機はエンジンやプロペラが製造当時と同型で、民間機では国内唯一の飛行可能なYS11。「自社の技術力でYS11を復活させよう」と、国土交通省が保有していたものを14年に落札し、飛べる状態に整備した。 15年5月に羽田空港から保管コストの安い米国に向かう予定で、給油地として高松に飛来したが、無線機が不調でそのまま駐機。米国行きを断念し、国内で保管場所を探していた。 高松空港ではイベント時に地上走行するなどして親しまれた。今後は、能登空港に隣接する日本航空学園(本部・山梨県)能登空港キャンパスが保管場所を提供するという。 この日は午前の試験飛行と午後の離陸を見ようと、大勢の人がカメラを携えて駆けつけた。同社広報の江野暁さん(40)は「久しぶりに飛ばすことができてうれしい。これからも飛べる状態を維持し、航空学園の教材としても使ってもらいたい」と話した。(多知川節子) |
戦後初の国産旅客機が3年ぶり飛行 高松から能登へ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ
茅台学院の第1期生が近く卒業 酒造メーカーから「引く手あまた」