定例記者会見で質問に答える大井川和彦・茨城県知事=県庁 茨城県の霞ケ浦を1周するサイクリングの愛称として広まりつつある「カスイチ」を巡り、「語感が悪い」といった声が地元で上がり、論議を呼んでいる。大井川和彦知事は22日の定例会見で、個人的な考えとした上で「ほかの名前にしていただけるとありがたい」と語った。 カスイチは「霞ケ浦1周」の略で、自転車愛好家の間で自然発生的に使われるようになった言葉とみられる。知事は「行政が何か言うのは本当は慎まなければならないかもしれないが」と断った上で、「できれば避けていただきたい。せいぜい『カスミイチ』か『ウライチ』にしていただけると、語感的にもいいのかな」と感想を述べた。 記者が「カスという言葉の印象が悪いということか」と問いかけると、知事は「ちょっとそうですね。何となく霞ケ浦ではない、別なものを連想させなくもない。だからこそ、論争になっているのだと思う」と話した。 カスについて広辞苑は、「滓(かす)」や「粕(かす)」といった言葉を載せている。「滓」の意味は、「液体の沈殿物」や「よい所を取り去ってあとに残った不用物。また、劣等なもの」などと説明。「粕・糟(かす)」は、「酒を醸し、液汁を漉(こ)して残ったもの」などとしている。(佐藤仁彦) |
霞ケ浦1周「カスイチ」やめて サイクリング愛称に知事
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
絶滅危惧種ナナミゾサイチョウの撮影に成功 雲南省盈江
中国の読書の現状は? 中国大手ECサイトが「2020読書動向報告」発表
北京と上海結ぶ高速鉄道で「サイレント車両」サービスの運用試行を実施
24日から一部高速鉄道が「サイレント車両」に 23日からチケット購入時に選択可能
2020年の中国サイバーセキュリティ産業規模は1700億元以上
1-10月の工業企業の利益は5兆124億元 0.7%増
週間時事用語(尾款人、ベルサイユ文学、モクバンなど)
世界の安全を脅かす米国(六) 際限なきサイバー攻撃
世界のサプライチェーンを動かす「ダブル11」 中国内需のポテンシャルを反映
パンがなければお菓子を食べれば良いじゃない?中国のネットで大ブレイクの「ベルサイ
中国の科学者、サイバー攻撃に抵抗できる高性能サーバーを発表
北京のイチョウの見頃は11月上旬
ダブル11の男性消費に変化 ダサい系からオシャレ系へ
大好きなおじいちゃんに大好物をいっぱい「投入」した特製火鍋を!
京滬高速鉄道で「サイレント車両」、シーズン回数券などのサービス開始へ
卓上麻雀では物足りない?全身を動かす「大型麻雀」登場! 広西
中-欧貿易が増加 中国製造が世界のサプライチェーンを安定
中国に対する最大のサイバー攻撃国が米国だと示す報告 外交部のコメント
日本から中国への渡航者、三日以内のPCR検査陰性証明が必要
サイバーセキュリティ宣伝週間 14-20日に開催
上海で「サイレント配達員」が活躍中 中国初の聴覚障害者配達チーム
甘い香りのイチジクは豊かさへの道 河北省唐山
広西の学校でライチがすずなりに 全校生徒・教師に無料で配布
民用航空局が国際旅客便を受け入れる能力備えた37都市発表
動画サイトのビリビリ、科学普及用衛星を6月に打ち上げへ