您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
「NAND売却、もったいない」 川西剛・元東芝副社長

写真・図版


インタビューに答える東芝の川西剛・元副社長


東芝の半導体子会社「東芝メモリ」が、米投資ファンドのベインキャピタルが率いる「日米韓連合」に約2兆円で売却された。かつて半導体で世界を席巻した日本勢の落日を象徴する出来事だ。東芝の半導体部門の立役者だった川西剛・元副社長(89)に日本の半導体業界が衰えた背景を聞いた。


――東芝が東芝メモリを売却しました。なぜあれだけ世界を制覇した日本の半導体が次第に衰退したのでしょうか。


「確かに半導体のデバイスそのものをつくっているメーカーはだいぶ減りましたが、東京エレクトロンなど関連の装置メーカーや材料メーカーはまだまだ強い。それにソニーもある。世界のイメージセンサーの40%をつくっていて、しかも、どこも追いついていない。ただし、かつて世界市場の5割を占めた日本の半導体の売上高が、いまや10%を切ってしまっているのは確かです」


「汎用(はんよう)品で韓国、台湾、中国に負けた。システム品では、オーディオやビデオなどコンシューマーエレクトロニクスでは強かったけれど、スマートフォンなどIT時代のシステムLSIに乗り遅れてしまった。それはなぜかというと、パソコンにしてもスマホにしても、(システムLSIの売り先である)日本のメーカー側に力がなかった。アップルのようにワールドワイドに売るという成功はできなかった。その数が全然違う。世界のキラープロダクトになるようなものを日本メーカーが生み出せなかった」


――東芝にしろ、かつての日立…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
外交部「米日協力は第三国を標的にし、利益を損なうべきでない」
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」