ガス機器大手パロマ(名古屋市)の社長に来年1月に就く中島真也副社長(53)が17日、名古屋市内で記者会見を開き、抱負を語った。同社では初めて創業家以外からの社長となる。2006年に発覚した湯沸かし器の中毒事故は、同族経営の弊害が指摘されたこともふまえ、「企業ガバナンス(統治)を一段と強化する」と述べた。 中島氏は名古屋工業大卒業後、1988年にパロマ工業(現パロマ)に入社。主に技術畑を歩み、15年に取締役に就いた。今年7月からは副社長。来年1月1日付で社長に就任する。 パロマは初代の小林由三郎氏が「小林瓦斯電気器具製作所」を創業した1911年以降、小林家が社長を継いできた。05年に4代目社長に就任した小林弘明氏(50)は、代表権のある会長に就く。中島氏は「(創業家出身社長が続けば)社長だけを見て社長に判断を委ねる受動的な態勢に陥りがちだ。大きな挑戦だが、気軽にお互いが話し合える社風にしたい」と話した。 パロマでは06年、ガス湯沸かし器の一酸化炭素中毒事故が発覚。同社によると、80~89年に製造した機器で05年までに28件の事故が起き、死者21人が出た。同社は事故を受け、社外取締役を迎えるなどの経営改革を進めてきた。 中島氏は経営の透明性を高める方針を示した一方、現社長の小林氏と同社に関係する二つの財団で全株を保有する同社の株式上場については、「現時点で具体的に考えているわけではない」と述べた。 パロマの17年12月期の売上高は前年比6%増の4234億円。大半を傘下の米給湯器・冷暖房機器リームが稼ぐ。小林氏がグループ全体と海外、中島氏が国内と役割分担をしながら事業拡大を図る。中島氏は「国内は人口減少が進んで難しい環境だが、チャンスがないわけではない。機能が充実した最新機器への取り換えの需要喚起をしていきたい」と話した。(竹山栄太郎) |
パロマ、初の「非創業家」社長 企業統治強化に意欲
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
スマホでファストパス、23日から導入 ランドもシーも
文字浮き上がる「印影」 シヤチハタが新しいネーム印
新事業創出へ 起業の拠点施設、名古屋・栄にオープン
トヨタ、米新工場の生産車種を変更 カローラ→SUVに
「これなあに?」に答えるAI搭載の玩具 パナが開発
タント、高齢者向けに工夫 ダイハツが6年ぶり全面改良
ホンダ「N―WGN」発売延期 部品不足で生産遅れ
脱24時間、店に「口外禁止」 なぜ?セブン社長に聞く
「7」の看板の灯、落としたセブン店主 でも仮眠は店内
ユニゾがHISのTOBに反発 「一方的」
VWビートル、生産80年に幕 愛された「カブトムシ」
スズキのジムニー、2.1万台リコール 燃料漏れる恐れ
日立のコードレス掃除機を回収 充電中に発火の恐れ
セブンペイ問題、古屋会長は沈黙 子会社社長は謝罪
トヨタとデンソー、車載半導体の研究開発で新会社設立へ
ハウステンボス「値下げ」へ 7千円で楽しめる施設拡大
勢い鈍る格安スマホ 大手との価格差も縮小
福岡中心部にリッツ・カールトン開業へ 23年3月予定
「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」
シャープが関西の2事業所を閉鎖 拠点集約で効率化図る
ホンダ「N-BOX」が首位 19年上半期の新車販売
ベンツ初の電気自動車はSUV 航続距離400キロ
中央郵便局跡地の開発再始動 39階建て、ホテルや劇場
セブンペイ、踏み切らない利用停止 社長「利便性ある」
トヨタが狙う建設的破壊 「父の事業に大なた」衝撃走る