環境省は今月、全国の自治体で殺処分された犬猫の数が2017年度、初めて5万匹を下回ったと発表しました。一方で、朝日新聞の調査からは、動物愛護団体の活動が、殺処分減少の原動力になっている実態が浮かび上がってきました。 環境省の発表によると、17年度に全国の自治体で殺処分された犬猫は4万3227匹(負傷動物を含まず)。この5年で、3分の1に減少した計算だ。13年に施行された改正動物愛護法は「殺処分がなくなることを目指す」という目標を初めて盛り込み、多くの自治体が、殺処分減少に向けて本腰を入れ始めている。 しかし、朝日新聞が動物愛護に関する事務を所管する全国の都道府県、政令指定都市など計115自治体全てを調査したところ、16年度では90の自治体が、収容した犬猫を動物愛護団体(個人ボランティア含む)に引き取ってもらう、いわゆる「団体譲渡」を行っていることが分かった。 団体譲渡した犬猫の数を集計できている83自治体を合計すると、少なくとも犬は8300匹、猫は1万2929匹が動物愛護団体に引き取られていた。一方で環境省が集計した同年度の全国の合計譲渡数は犬1万7868匹、猫2万9551匹(負傷動物を含む)。譲渡によって殺処分を免れた犬の少なくとも46・5%、猫の少なくとも43・8%が、動物愛護団体に救われていたことになる。 団体譲渡の割合が都道府県で最も高かった茨城県では、犬で97・9%(880匹)、猫で100%(597匹)に達していた。同県動物指導センターの担当者は「収容数が多いため、譲渡活動を自分たちで行う余裕がない。動物愛護団体の皆さんに譲渡後のアフターフォローも含めてかわりにやってもらう形になっており、申し訳ない気持ちだ。本当にありがたいし、頭があがらない」という。 収容した犬猫をどれだけ殺処分したかを、「殺処分率」として自治体ごとに見ても、団体譲渡の実施が殺処分の減少に効果をあげていることがわかる。団体譲渡を行う90自治体の殺処分率は犬で23・8%、猫で47・3%。一方で団体譲渡を行わない25自治体では犬で32・8%、猫で64・7%と高かった。 「人手も資金も限界」 ただ、受け入れ先の動物愛護団体には大きなしわ寄せがいっている。 埼玉県内で保護猫カフェ「ねこ… |
犬猫の殺処分、愛護団体が2万匹超救う 無理重ねて努力
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
ゴリラだって梅雨は苦手? 麻袋かぶるトト、話題に
沖縄の脱走サル14頭、全て捕獲 100人態勢で追う
世界中のパンダ、中国が管理? 人気動物、複雑な事情
ウミネコのなく頃にお宅訪問 青森の蕪島で子育て最盛期
シャンシャンが2歳に 観覧3時間待ち、グッズ売り切れ
シャンシャンあす誕生日 2歳&滞在延長にお祝いと喜び
シャンシャンすくすく、2歳を前に「独り立ち」
シャンシャン、来年12月まで上野に 中国への返還延期
改元当日限定「追い出し猫」の婚姻届 追い出すのは…
キツネの駅長が就任、名前は「ゴロ」 JR白石蔵王駅
北帰行前に一休み マガン6万羽が集結、北海道・宮島沼
仕事ほしくて仲間を妨害? 働くネズミ、尾を引っ張る
「冬季限定・タヌキだんごはあちら」身寄せる姿が人気
美しすぎる給餌、それは愛 1杯10キロをフルスイング
コアラの赤ちゃん、ママの袋からひょっこり 東山動物園
犬猫の販売85万匹の影に 業者登録、本人確認すらせず
激レアの麻薬探知犬カード、入手方法は? SNSで話題
猫の保護シェルター、民間も受け皿に ネットで資金集め
パンダのシャンシャン、今年は見納め 上野動物園に行列
静岡の迷い猫、1カ月後に名古屋で発見 決め手は…
「家康」やペンギンもサンタに 街を彩り、笑顔届ける
屋久島のウミガメ保護活動「続けます」 助っ人現れる
ジンベエザメにサンタからクリスマスプレゼント?
新種の「金髪コウモリ」確認 WWF、メコン川流域で
天王寺ホッキョクグマ、古巣に戻る カップル成立目指す