您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
幼保の無償化、対象施設の範囲は条例で 政府検討

来年10月から始まる幼児教育・保育の無償化について、政府は無償化の対象となる認可外保育施設などの範囲を地方自治体の条例で定められるようにする仕組みを検討する。地方側の要望を踏まえての対応だが、利用者の費用負担や保育の質をめぐる地域格差が生じる可能性もある。


根本匠厚生労働相は4日の閣議後記者会見で、「条例化による無償化の対象範囲の限定を含め、いろいろな要望がある。地域の実情に応じて柔軟な対応ができるように解を見いだしたい」と述べた。無償化に関する国と地方の協議の場で具体策を議論するとした。


■全国市長会「自治体の判断尊重…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

待機児童、全国で8千人弱 最多は地価高騰のあの自治体
桜田前五輪相「子ども3人くらい産んで」 またまた釈明
虐待防止強化の改正法案、衆院で可決 児相の態勢強化へ
娘と引き離され3年超…結婚破綻後の面会「法整備して」
基準以下の保育にもお墨付き 無償化の実効性なお不透明
幼児教育・保育の無償化、10月に実施 改正法が成立
幼児教育・保育の無償化、10月に実施 改正案を可決へ
懲戒権のあり方検討、虐待防止改正法施行後2年をめどに
保育士も介護福祉士も旧姓使用OKに 政府が改革を検討
児童虐待防止の法改正「今国会で」 自民・公明政調会長
麻生氏陳謝「産まなくなっちゃったという話をしただけ」
「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ
幼保無償化、市町村負担を1千億円減 国の案軸に調整へ
児相の引き継ぎ「危険度」明記へ 目黒虐待死受け厚労省
高速SA・道の駅に授乳スペース 政府、3年以内に整備
保育園できた、保育士がいない…政権の目玉政策の内実は