您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
不適切入試、ちらつかせた実名公表 大学と文科省の攻防

医学部医学科がある全国81大学の調査で、文部科学省は14日、女子や浪人回数の多い受験生を不利に扱ったり、卒業生の子らを優遇したりしていた9大学を「不適切入試」と認定し、1大学を「その可能性が高い」とする最終報告を出した。調査が長引いた背景には、大学の入試の裁量にどこまで踏み込むのかを巡り、大学側と文科省とのせめぎ合いがあった。


医学部入試、10校が「不適切」 文科省が大学名を公表


文科省の調査は、女子や浪人回数の多い受験生の得点抑制などが発覚した東京医科大の不正入試をきっかけに始まり、約4カ月にわたった。報告書は不適切な入試を①合理的な理由なく、成績の順番を飛ばすなどして特定の受験生の合否判定をする②性別や年齢、出身地域など属性を理由として一律的な扱いの差をつける、と定義した。


その上で、東京医科大、昭和大、神戸大、岩手医科大、金沢医科大、福岡大、北里大、順天堂大、日本大の入試方法は「不適切」と認定。聖マリアンナ医科大にも「不適切」と指摘したが、同大から反論を受け、第三者委員会を設置して判断を仰ぐよう求めた。


また、10大学以上が「不適切」とまでは言えないまでも、疑惑を招きかねない入試をしていたとし、改善を求めた。ただ、合否結果との関連性が見つからなかったとして、大学名や学校数は公表しなかった。


今回の調査は、不正入試に対する追及を強める文科省と、大学側との水面下での攻防があった。当初、東京医大を除く80大学は調査に「不正はない」と回答。だが文科省は10月、複数の大学に不適切入試の疑いがあると明かし、大学側に自主的な公表を求めた。文科省が自ら大学名を公表しなかったのは、大学側と真っ向から対立すると受験生の救済が遅れる懸念があったうえ、不適切かどうかの基準がまだ明確に定まっていないからだった。


しかし、文科省はこれまで大学の自主性を重んじ、特に私立大の入試に具体的な介入を控えてきた経緯があり、多くの大学は文科省の指摘に反論した。私大医学部の関係者は「これまで何も言ってこなかったのに、いきなりこれはダメだと大学の裁量に介入してきた。来年から改めろならわかるが、まるで後出しジャンケンだ」と憤った。


文科省は、医学部側との交渉が…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「腐ったミカン」発言、監督者を厳重注意 追手門学院
認可ない5棟で授業 東京福祉大系列の専門学校 愛知
講師が居眠り学生にレーザー照射 大阪府大が謝罪
いじめ放置、吹田市教委が外部調査拒否 不適切認め設置
女児いじめ、5人を児相通告 大阪府警、17年に
小学校が「いじめ傍観」 1年半放置、女児が視力障害に
扶養手当10年未払い 名古屋の学校法人、職員27人に
高校生6人を救急搬送 体育祭の予行演習中に 福岡
生徒からの体罰相談、担任らが報告せず 尼崎市立中
東京医大合格率、女子が男子を上回る 前年から激変
中退、退職…弟が破産 兄「奨学金まじめに返したのに」
学校死亡事故、検証報告は1割未満 遺族に募る「なぜ」
京都で修学旅行中、校長らが昼から利き酒 福岡の中学校
医学部不正入試、公正性確保へ指針 文科省が中間まとめ
「隠蔽と思われても仕方ない」いじめ自殺、市教委が謝罪
保育園長が「しつけ」と日常的にたたく 都が改善勧告
奨学金の過大請求は1200万円 不当回収分は月内返金
不正入試発覚の東京医大で合格発表 志願者数は3分の1
園児が吐き出した食べ物また口へ…不適切保育に改善勧告
豊島区、性暴力被害の講演会延期 広報課長の逮捕で配慮
支援学校教諭、児童にわいせつ行為 ボランティア活動中
文科相、東京医大に追加調査要求 不正入試問題
医学部不適切入試で定員超過 「特例的に認める」文科省
太った子へ暴言「おかしいのか」と教諭 停職処分に
入試「不適切」に反論 聖マリアンナ大「一律加点ない」