您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> スポーツ >> 正文
19年ぶり中部ダービーは羽根に軍配 囲碁名人戦リーグ

張栩(ちょうう)名人(39)への挑戦権を争う第44期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は21日、名古屋市東区の日本棋院中部総本部で第4ラウンドの1局があり、羽根直樹九段(42)が午後8時28分、186手で六浦(むつうら)雄太七段(19)に白番中押し勝ちを収めリーグ成績を2勝1敗(手空き1回)とした。リーグ戦には9人が参戦。4戦全勝とトップを快走する河野臨九段(38)との対戦を残しているため、自力挑戦の可能性が残っている。一方の六浦七段は1勝3敗となり、挑戦権へは苦しい星勘定。残留争いに回ることになりそうだ。


羽根九段と六浦七段は過去の公式戦では1勝1敗で、本局が3度目の対戦。ともに日本棋院中部総本部に所属する棋士で、本局はいわば「中部ダービー」だった。棋院の棋戦企画部によれば、名人戦44期の歴史で、中部勢同士がリーグ戦を打つのは19年ぶり4度目。過去には、1980年(第5期)の山城宏六段(勝)VS羽根泰正八段、1982年(第7期)の羽根泰正九段(勝)VS島村俊廣九段、2000年(第25期)羽根直樹七段(勝)VS今村善彰八段の3例があったという(段位はいずれも当時)。


羽根―六浦の対局は中部総本部の特別対局室「祥雲の間」で、午前10時から始まった。先番の六浦七段が上辺2隅で二連星に構えると、羽根九段が下辺2隅の小目を占める「らしい」立ち上がり。左上星に白が両ガカリして競り合いが発生し、左下隅や右上隅に波及していった。中盤でコウ争いから、左上の白石の一団が黒に取られるかわりに、右上の黒石の一団が白に取られるフリカワリが発生。黒がやや優勢の局面となったが、今度は右下隅の白地が黒地に変わるかわりに中央に大きな白地がつくフリカワリがおき、一転して白が有望な局面に。その後、下辺の黒陣内で包囲された白石の一団も中央に脱出し、黒を投了に追い込んだ。


羽根九段は、今期混戦模様の名…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

羽根直樹九段が残留決める 囲碁名人戦リーグ
井山VS山下再び 16日囲碁名人戦リーグライブ中継
羽根・山下両九段が1敗死守、2位に 囲碁名人戦リーグ
仲邑菫初段、デビュー戦の日程決まる 相手も10代棋士
井山五冠、待つ側から挑む側に 「一発入れる」のは誰か
藤沢が勝ち、囲碁・女流本因坊に 女流三冠、謝は無冠に
激しい攻めなく持久戦の様相 囲碁名人戦第6局1日目
張挑戦者が73手目を封じ1日目終了 囲碁名人戦第6局
名人が前例ない趣向、対角線上に同形定石 名人戦第6局
張挑戦者が先番、右上星に打つ 囲碁名人戦第6局始まる
張挑戦者、カド番しのぎ通算2勝3敗 囲碁名人戦第5局
挑戦者、小技さえリード 囲碁名人戦第5局1日目終わる
名人の封じ手は11の六 囲碁名人戦第5局が再開
ヨセ勝負の様相で昼食休憩入り 囲碁名人戦第5局2日目
井山名人が78手目を封じる 持ち時間が多いのは張九段
井山名人が防衛迫るか、張九段並ぶか 囲碁名人戦第4局
名人、左辺の黒を封鎖する封じ手 囲碁名人戦第2局再開
名人連勝か、挑戦者タイに戻すか 囲碁名人戦あす第2局
異例の長手数、名人が117手目を封じる 囲碁名人戦
19歳の栗田さんが新名人に 朝日アマ囲碁名人戦