您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
奥深い、車いすクッションの世界 コータリンは要介護5



雑誌の取材で冬の青森を訪れる神足裕司さん。車いすの前輪を浮かせて引く器具「JINRIKI」と、前輪につける小さなスキー「WHEEL BLADES」で雪道を快適に進んでいく=神足さん提供



[PR]


人気コラム、今度は月1回デジタルで


朝日新聞リライフ面で毎週連載していた神足(こうたり)裕司さんのコラム「コータリンは要介護5」。春からは朝日新聞デジタルに移り、月1回をめどにお届けします。初回は、神足さんがくも膜下出血で倒れてから、自らの感覚と現実とが微妙にずれる中での戸惑いと、それを克服する「楽しみ」についてつづります。



ボクは2011年にくも膜下出血で倒れてから、車いすとともに生活している。自分だけでは移り乗れない。体を動かすことがほとんどできないからだ。


以前、スマートフォンで遠隔操作ができてデザイン性も高い「WHILL(ウィル)」という電動車いすができた時、メーカーの研究所へ試乗に行き、敷地内をぐるぐる走った。発病後、自分で行きたいところに移動したのは初めてだったかもしれない。が、どうも右へ右へと寄ってしまう。周りにいたみんなにも「運転させて大丈夫か?」と不安を抱かせてしまったに違いない。


ボクは左半身がまひしているの…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

大腸がん発見で在宅支援を見直し コータリンは要介護5
70代の認知症割合、6年で6%減 政府初の数値目標
帰省時、親の家ここをチェック 犯罪や転倒事故から守る
介護保険料、初の10万円超 3年後には13万円台に
成年後見人の報酬、業務や難易度の考慮を 最高裁が通知
成年後見人には「親族が望ましい」 最高裁、考え方示す
家族は後見人になれない?成年後見の利用を阻む四つの壁
慣れ親しんだ言葉と文化で 残留邦人の介護、2世ら協力
マンションの一室、「無届け」老人ホーム その実態は
介護事業者、倒産数高止まり 離職防ぐ給与増が経営圧迫
国立長寿医療研に300床の新病棟 愛知、22年開院へ
母に手を上げ、あふれた涙 「認知症かも」の前に準備を
用水路での死亡、年100人超 目立つ岡山・富山・埼玉
水深7センチでも溺死 狭い用水路、進まぬ対策
ぬれた床、散らかった部屋 解剖記録が物語る自宅の危険
訪問介護の間にペットの世話も可 厚労省がルール明確化
「怖さ」ばかり強調される認知症、当事者が思いを語る
介護の人手不足、9割弱が「採用困難」理由 事業所調査
特養の6割超が介護人材不足 空床あるのに受け入れ制限
「ペロペロするぞ」 密室の介護、セクハラ被害どう防ぐ
介護現場のセクハラ被害、対策マニュアル作成へ 厚労省