住宅地や農地のそばにある用水路には、思わぬ危険が潜む。落ちて溺れるなどしてここ数年、全国で年に100人以上が亡くなっている。生活環境に溶け込み、転落が死に直結すると想像しづらいうえ、対策は後手に回っている。 「おとお、おとお、起きろ――」。2016年4月12日朝。岡山市東区の福田浩一さん(39)は、自宅の裏を流れる用水路(幅約2・7メートル)に飛び込み、父の成生(しげお)さん(当時70)の体を抱き寄せて叫んだ。反応はなく、運ばれた病院で溺死(できし)と判断された。 現場はJR岡山駅から約10キロの田畑や住宅が混在する地域。成生さんは自転車で近所にごみを出しに行く途中、用水路にかかる柵のない橋(幅約2メートル)を渡っていたとみられる。橋は市が管理し、地元の人たちが使っていた。 浩一さんは「流れは普段より速く感じたが、水深は1メートルに満たなかった。バランスを崩して落ち、パニックになったのかもしれない」と話す。 成生さんは約30年前に交通事故に遭い、右半身が少し不自由だった。リハビリを経て地元企業で事務などの仕事を続け、数年前に退職。浩一さん宅の隣で妻の博子さん(69)と暮らしていた。事故の日は孫の小学校の入学式。浩一さんは「ランドセル姿を見たかっただろうな」と悔やむ。 成生さんが亡くなった数日後、橋に柵が取り付けられた。「事故が起きないと動いてくれないのか」と浩一さん。博子さんは今もその橋を渡れずにいる。 朝日新聞が47都道府県に用水路での死亡事例を尋ねると、各自治体が把握しているだけで17年度までの3年間に少なくとも計339人が亡くなっていた(岡山のみ「年」単位)。17年度が104人、16年度が125人、15年度が110人。反射神経や平衡感覚が衰えがちな高齢者が目立つ。 都道府県ごとに集計方法が異な… |
用水路での死亡、年100人超 目立つ岡山・富山・埼玉
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
大腸がん発見で在宅支援を見直し コータリンは要介護5
70代の認知症割合、6年で6%減 政府初の数値目標
奥深い、車いすクッションの世界 コータリンは要介護5
帰省時、親の家ここをチェック 犯罪や転倒事故から守る
介護保険料、初の10万円超 3年後には13万円台に
成年後見人の報酬、業務や難易度の考慮を 最高裁が通知
成年後見人には「親族が望ましい」 最高裁、考え方示す
家族は後見人になれない?成年後見の利用を阻む四つの壁
慣れ親しんだ言葉と文化で 残留邦人の介護、2世ら協力
マンションの一室、「無届け」老人ホーム その実態は
介護事業者、倒産数高止まり 離職防ぐ給与増が経営圧迫
国立長寿医療研に300床の新病棟 愛知、22年開院へ
母に手を上げ、あふれた涙 「認知症かも」の前に準備を
水深7センチでも溺死 狭い用水路、進まぬ対策
ぬれた床、散らかった部屋 解剖記録が物語る自宅の危険
訪問介護の間にペットの世話も可 厚労省がルール明確化
「怖さ」ばかり強調される認知症、当事者が思いを語る
介護の人手不足、9割弱が「採用困難」理由 事業所調査
特養の6割超が介護人材不足 空床あるのに受け入れ制限
「ペロペロするぞ」 密室の介護、セクハラ被害どう防ぐ
介護現場のセクハラ被害、対策マニュアル作成へ 厚労省