您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
育休明けに即転勤 欧米では?対策は? 専門家に聞く

化学メーカー大手のカネカに勤める夫が、育休明けに転勤命令を受け、退職するまでのてんまつを紹介した妻のツイートが、大きな反響を呼んでいます。批判を受けたカネカは、「対応は適切だった」との見解を発表しました。会社員にとって、転勤は人生の一大事です。国外での状況や、望まぬ転勤命令に対して私たちが取れる対策を、労働市場に詳しい専門家に聞きました。


国際ニュースを解説「今さら聞けない世界」


「育休明け2日で転勤命令」に大反響


まず、今回の事案の経過を振り返ります。首都圏に住む妻の話では、カネカに勤めていた夫は、2人目の子が生まれたのを機に4週間の育休を取得。育休が明けた4月下旬に出勤したところ、2日目に関西への異動を命じられ、求めた猶予期間も聞き入れられず、5月末に退職しました。妻が今月1日、こうした経緯をツイッターに投稿すると、リツイートが4万以上に上り、カネカへの批判も相次ぎました。カネカは6日、見解を発表し、「育休前に異動が必要と判断していたが、内示する前に育休に入られたために育休明け直後に内示することとなった」と説明。退職の強制や退職日の指定は「一切ない」としています。


日本と欧米の違いは?


リクルートワークス研究所の中村天江主任研究員は、今回のような転勤をめぐる問題について、「欧米では本人が望まない転勤はさせられないため、今回のような事案は基本的に起こりません」と話します。


――欧米と日本の雇用の違いを教えてください


「日本では入社後に仕事の内容が決まることが一般的です。つまり、人に仕事がつきます。欧米は逆で、事前に仕事内容が決まっており、そのポストに合わせて人を採ります。仕事に人がつくのです。また、欧米では雇用契約関連の書類で、仕事内容や勤務地などが明確にされています。そこに書かれていなければ、転勤を命じられることもありません。企業に強い人事権があり、転勤命令に従うことを前提としている日本の雇用慣行とは異なります」


――ほかに欧米型の雇用慣行の…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「世界最高齢」94歳首相の素顔 外交巧み、元気な理由
独仏らの「大阪案」に反発、徹夜で議論 EU首脳人事
どうなるG20首脳宣言 重責担う議長国の日本
G20参加国、どう決まった? 曲折の外交史ひもとく
7000万人超が住む場所追われた 国連調べ、過去最高
日本企業の船、なぜパナマ籍? 厳しい競争ゆえ多国籍化
「自分は日本人」サハリンのろう者、手話で伝える思い
「神はお急ぎでない」サグラダ・ファミリアなぜ未完?
職場の暴力・ハラスメント根絶へ ILO総会で議論開始
反G20訴える市民グループ 福岡・天神で街頭行動
ドナウ川転覆、新たに2人の遺体発見 うち1人は韓国人
世界の就活事情は 企業好みのネクタイ色を研究する国も
イランの親日、今はアニメ 国交90年、険悪期一切なし
過激な主張ひかえ、伸びるポピュリズム政党 欧州議会選
ISが「パキスタン州」設立宣言 南アジアで影響力誇示
「断食月」ラマダン、込められた意味 禁止は飲食以外も
「飛翔体」と「弾道ミサイル」の違いとは? 北朝鮮発射
変わる政治との距離感・役割…王室の模索、世界でも
世界の軍事費、過去最高の203兆円 米中が押し上げる
10連休がやってくる 日本人の旅行、ハワイ人気の秘密
アサンジュ容疑者、原点はビラ配布 情報提供呼びかける
アサンジュ容疑者「トランプ政権の企てだ」 逮捕時叫ぶ
ウィキリークス創設者、アサンジュ容疑者を逮捕
日本のODA、世界4位 2018年は1兆5千億円
ゴーン氏夫妻で注目「重国籍」って? 5つ以上持つ人も