日本は資源に乏しく、食料自給率は世界でも低い水準にあるが、毎年廃棄される食品の量には驚かされる。日本政府は長年にわたり食品ロスを減らそうと呼びかけ、社会各界も努力を続け、この問題の解決を模索する中で「妙案」を見いだした。新華網が伝えた。
日本の農林水産省と環境省の試算によると、日本では毎年約2759万トンの食品が廃棄されている。家畜の飼料として再利用される部分を除くと、食べられるのに捨てられる食品は約643万トンに上り、国民1人あたり約51キログラムの食べ物を無駄にしていることになる。
廃棄される食品の半分以上が関連企業から出たもので、主に規格外、返品、売れ残り、レストランでの食べ残しといった食品だ。また家庭から出るものもあり、食べ残し、食べきれずに廃棄されてしまう食品、調理過程で過剰に除去されて捨てられる食材などがある。
ここ数年、食品ロスの削減でスマートフォンが大きな役割を担うようになった。2018年にアプリケーション「TABETE(タベテ)」が東京や大阪などでリリースされた。デジタル技術を活用して、捨てられてしまいそうな食品を「レスキュー」するものだ。現在、500ヶ所以上の店舗がこのアプリを採用し、登録会員数は20万人を超えるという。
「TABETE」は無料でダウンロードして登録すると会員になれる。店舗側はアプリを通じて「レスキュー」してほしい食べ物の写真や価格などを発信する。消費者は近くにある店舗や食品を検索し、いいと思ったらオンラインで注文と決済をし、それから約束の時間に店まで引き取りに行く。取り扱われる食品はほとんど値引きされており、低価格が大きな魅力だ。
「TABETE」が一定の影響力をもったことから、日本の地方自治体の中には主体的に協力するところもあり、このプラットフォームを利用して食品ロスの削減に取り組んでいる。自治体は地元の店舗にTABETE会員になり、廃棄されそうな食材の情報を発信するよう働きかけ、市民にも「レスキュー」を呼びかけている。