日本は資源に乏しく、食料自給率は世界でも低い水準にあるが、毎年廃棄される食品の量には驚かされる。日本政府は長年にわたり食品ロスを減らそうと呼びかけ、社会各界も努力を続け、この問題の解決を模索する中で「妙案」を見いだした。新華網が伝えた。 日本の農林水産省と環境省の試算によると、日本では毎年約2759万トンの食品が廃棄されている。家畜の飼料として再利用される部分を除くと、食べられるのに捨てられる食品は約643万トンに上り、国民1人あたり約51キログラムの食べ物を無駄にしていることになる。 廃棄される食品の半分以上が関連企業から出たもので、主に規格外、返品、売れ残り、レストランでの食べ残しといった食品だ。また家庭から出るものもあり、食べ残し、食べきれずに廃棄されてしまう食品、調理過程で過剰に除去されて捨てられる食材などがある。 ここ数年、食品ロスの削減でスマートフォンが大きな役割を担うようになった。2018年にアプリケーション「TABETE(タベテ)」が東京や大阪などでリリースされた。デジタル技術を活用して、捨てられてしまいそうな食品を「レスキュー」するものだ。現在、500ヶ所以上の店舗がこのアプリを採用し、登録会員数は20万人を超えるという。 「TABETE」は無料でダウンロードして登録すると会員になれる。店舗側はアプリを通じて「レスキュー」してほしい食べ物の写真や価格などを発信する。消費者は近くにある店舗や食品を検索し、いいと思ったらオンラインで注文と決済をし、それから約束の時間に店まで引き取りに行く。取り扱われる食品はほとんど値引きされており、低価格が大きな魅力だ。 「TABETE」が一定の影響力をもったことから、日本の地方自治体の中には主体的に協力するところもあり、このプラットフォームを利用して食品ロスの削減に取り組んでいる。自治体は地元の店舗にTABETE会員になり、廃棄されそうな食材の情報を発信するよう働きかけ、市民にも「レスキュー」を呼びかけている。 |
日本は「妙案」で「舌の上の浪費」を減らそうと努力
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「氷河の里」と言われるチベット波密の美しい風景
航空券ついに9割引き? 「今いるところで旧正月」で観光市場に変化
長江水運のインフラがレベルアップ
美味しそう!八大福建料理が福建省福州に集結
節約志向の日本は食品ロス大国 ロスを減らす取り組みとは?
食べ残しを減らし、少量料理を推進 浙江
なんて美味しそう!この御馳走が全て中医薬!? 広西チワン族自治区
不要な接触減らすため、ロボットが給仕するウィーンのレストラン
【人民網時評】四たび米国の政治屋に問う 病的な心理状態を治そうとしないのか
米がWHOへの資金拠出停止、国連事務総長「今はWHOの資金を減らす時ではない」
歌丸さん「俺が死にそうなのに…」ゆかりの4人がしのぶ
保育士不足、204認可園で定員減 自治体で奪い合いも
「日本代表、ダメそうな空気はチャンス」 テレ東的戦略
宝塚OGとの競演ショー 壮一帆「自分色発揮したい」
セシールCM、空耳大調査「しもふさ君幸せそうなのに」
長時間拘束のブラック部活なくそう 新たな指針守れるか
対馬のソウルフード、佐賀に上陸 縁は江戸時代の飛び地
「避難遅れそうな高齢者と一緒に…」島根・大田の避難所
倒壊しそうな元旅館、近くの宿が費用負担し撤去へ 福島
厚労省「高齢者の薬、減らして」 医師ら向け使用指針
心折れそう?「酷道」を記者が走る 迫る崖、最難所は
9道県、減反目標と比べ100トン以上増の「目安」作成
「油かすはソウルフード」 被差別部落の「いま」発信
196カ国のごちそう、家庭でも 料理人厳選のレシピ本
「蚊で蚊を駆除」米で承認 子孫残させず群れの数減らす