2020年の年末が近づき、各大手外資系機関が2021年の中国マクロ経済見通しに関する報告を相次いで発表した。複数の機関の中国部門チーフエコノミストを取材し、研究報告書を分析したところ、来年の中国マクロ経済の基本的側面に対し、各機関の分析に多くの共通認識がみられることがわかった。具体的には次の4つのキーワードに集約できる。経済の安定、通貨の強さ、政策の回帰、中国への高い評価だ。第一財経が伝えた。 キーワード1:経済の安定 21年の中国経済成長率について、各機関は積極的な予測を打ち出した。中でも最も楽観的なのはドイツ銀行で、来年の国内総生産(GDP)成長率は9.5%になり、新型コロナウイルス感染症前の水準を完全に回復すると予測した。中でも消費が21年の成長の主要な駆動力になるとしたほか、工業利益の増加、設備使用率の上昇にともない、製造業の投資はさらに増加するとの見方を示した。 一方、ゴールドマン・サックスの予測は控えめで、成長率を7.5%とした。同社チーフエコノミストの閃輝氏の説明では、「来年になって政策が通常の状態に戻ると、ある程度、経済の足を引っ張ることになるだろう」という。 キーワード2:通貨の強さ ゴールドマン・サックスは最近、人民元レートの状況について「非常によい」との見方を示し、「12ヶ月後、人民元の対米ドルレートは1ドル6.30元(1ドルは約103.9円、1元は約15.8円)になるだろう」と予測し、3つの理由を挙げた。1つ目は、経済の基本的側面が人民元にとって力強い支えになること。2つ目は、中国の為替相場の水準は他のエコノミーを上回り、中国には引き続き海外の投資家を引き寄せる力があること。世界の一部の指数が中国国債を組み入れたことも、外資の中国への流入を促す。3つ目は、中国人民銀行(中央銀行)が金利の市場化推進に力を入れていることだ。 スタンダードチャータード銀行も20-25年の人民元レートの予測を引き上げた。先進エコノミーに比べて、中国の中長期的金融政策はより慎重だ。中国経済の相対的な成長の優位性、金利のプレミア、持続的な貿易黒字、力強い資本の流入を考えると、人民元の対ドルレートは21年の中頃に1ドル6.30元まで上昇する。その後は、中国の成長の優位性が減少する可能性があるため、レートは下半期に小幅に低下して1ドル6.45元まで低下するという。 モルガン・スタンレーの予測では、人民元の対米ドルレートは20年末は1ドル6.60元前後を維持し、21年末は6.40元に上昇する。中でも重要な駆動要因は中米貿易摩擦による不確実性の減少だ。同時に、感染症の終息後、他国がすべて超低金利を採用する一方で中国は金融政策の正常化を維持するとみられ、このため人民元資産がより高い魅力をもつことになるという。 ドイツ銀行の熊奕氏は、来年末の状況を予測して、「人民元の対ドルレート基準値は6.20元に達する見込みで、これはつまりバスケット通貨が2%値上がりするということだ」と述べた。 |
外資系機関、2021年中国経済キーワードを発表
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国で延べ6498万人に新型コロナワクチン接種 集団免疫獲得はいつか?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国1-2月の実行ベース外資導入額が31.5%増加
「雲南管蕊茶」中国で管蕊茶の新種を初発見、その数わずか30株ほど 雲南省
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
残留孤児がテーマの中日合作映画「再会の奈良」が19日に中国で封切り
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
アカデミー賞外国語映画賞受賞作品「おくりびと」が中国大陸部で公開へ
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
パキスタン大統領が中国製新型コロナワクチンを接種
中国が国連PKO要員に新型コロナワクチン30万回分を寄贈
中国企業が請け負うエチオピアの太陽光発電所が竣工