全国の警察が2014年度に裁判員裁判対象事件で試行した全過程の録音・録画(可視化)は、全体の17%にとどまったことが23日、警察庁のまとめ(速報値)で分かった。今国会で刑事関連法制の改正案が成立すれば、取り調べの可視化は3年以内に原則として全過程で義務付けられる。警察は全過程の可視化を前提とした対応が迫られる。 同庁によると、14年度中に殺人などの裁判員裁判対象事件の摘発は3339件。このうち、取り調べの全過程を可視化した事件は575件(17.2%)だった。全体の1%未満だった13年度から大幅に増えた。 都道府県警別では、警視庁が99件で最も多く、神奈川(54件)、埼玉(53件)、愛知(51件)と続いた。大阪は32件、福岡は4件。宮城、福島、滋賀、徳島、高知、長崎の6県警はゼロだった。可視化は試行段階で、捜査現場の裁量に任せられている。 1事件あたりの録音・録画時間は平均14時間2分。14年度の対象事件の容疑者の平均取り調べ時間は約26時間で、録音・録画されたのは全体の5割超にとどまった。取り調べの一部でも可視化されたのは2845件、実施率は85.2%で、13年度より8.5ポイント低下。全国の警察で試行を始めた09年度以来、初めて前年度を下回った。 警察庁幹部は「容疑者の供述が得られにくくなるなど捜査への支障を避けるため、実施しないケースもあった。全過程の録音・録画に向け、質と量を充実させていきたい」としている。 警察と同様に可視化が義務付けられる検察は13年度、裁判員裁判対象事件の74.3%で全過程の可視化を試行しており、警察の取り組みは遅れている。 法制審議会(法相の諮問機関)は14年9月、裁判員裁判対象事件の取り調べの全過程可視化を義務付けることなどを柱とする刑事司法制度の改革案をまとめた。政府は今年3月、刑事関連法制の改正案を閣議決定。今国会で成立すれば、公布後3年以内に裁判員裁判対象事件は全過程可視化が義務付けられる見通し。容疑者やその家族に危害が及ぶ恐れがある場合などは実施しないとの例外規定もある。 |
警察の取り調べ可視化17% 14年度、対応に遅れ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
海南離島免税ショッピング 郵送での受け取りが可能に
生態環境の保護に取り組む南京市、水や空気の質が大幅に改善
新型コロナの起源で米高官が再び陰謀論 中国外交部、「米側が理性を取り戻すことを望む
外交部、「ワクチンの外国への不法流通を断固取り締まる」
2020年中央経済政策会議で何を話し合ったか?
世界の知的財産権発展に中国の力を貢献
習近平総書記「知的財産権保護を全面的に強化」
「北海道の美味しい食品を中国へ」様々な工夫と取り組みで挑んだ第3回輸入博
中ロが放射線可視化光学材料を開発
宅配便受け取り個数、日本人が最多の年間平均72個
中国の科学者、ウイルスの「乗っ取り」を防ぐ重要タンパク質を発見
中国の「復活」示された8連休 賑わい取り戻す各地の観光地
習近平総書記「発展は新疆の長期的社会安定の重要な基盤だ」
節約志向の日本は食品ロス大国 ロスを減らす取り組みとは?
習近平総書記が安徽省視察 改革開放と高い品質の発展を堅持
<企画>食べ残しゼロへ 各地が取り組みスタート
宅配便の受け取りやハエ・蚊の媒介による新型コロナ感染リスクほぼ無し
香港地区が18歳以上住民に1万香港ドル給付、7月8日から受け取り可能に
湖北省武漢で「取り分け制」推進 100軒を「衛生文明レストラン」に認定
吉林省長春、ナイトタイムエコノミーが活気取り戻す
活気を取り戻しつつある初夏の湖北省武漢市
全国政協第13期第3回会議が閉幕