您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
「花王おむつ」大ヒットさせた書き込み



そこに商機があると気付いた中国人が、日本の花王おむつを中国のネットショップで販売するようになったのです。当時は、タオバオという中国最大の通販会社「アリババ」運営のC2C、つまり個人出店型のネット通販が急成長する時期でもありました。出店者数百万人のうち、花王おむつを売っているショップは数えきれないです。


需要がどんどん大きくなり、結局、日本で大量にまとめ買いすることがどんどん増えてしまい、揚げ句の果てにドラッグストアの店頭では、中国語で「1人1個」の限定販売のチラシが貼り出される事態に及んだわけです。そして次第に東京、大阪、名古屋のような大都市のドラッグストアでは、購入制限が厳しくなり、大量の購入が難しくなりました。


そうすると、まとめ買いの輸入代行業者は、地方のドラッグストア、ひいては地方の問屋にまで足を運ぶようになり、日本の田舎のドラッグストアでも、花王おむつがまとめ買いされるようになったのです。


日本企業が付けた商品名を使わない


さて、読者の皆さんは、お気付きでしょうか? 私はこれまでずっと「花王おむつ」と呼んでいます。花王のおむつは、日本では「メリーズ」という名前で販売されています。中国語の訳名もあります。「妙而舒」と書きます。中国で正式に商標登録もしました。


しかし、中国人はこの名前を使わず、「花王尿不湿」と呼んでいます。「尿不湿」とはおむつのことです。「花王尿不湿」は、いまや1つの立派なブランド名のように中国人の中で定着しています。それこそ、SK-Ⅱは神仙水、アルビオンは健康水と呼ばれているのと同じように......。


日本企業が自ら考案した中国語名は、中国ではさほど定着せず、中国人が自発的に作り上げた名前は中国人の誰もが使うほど、むしろ大きな市民権を得ています。


名前だけではありません。そもそも、なぜ日本企業がお金をかけて苦労して中国に正規輸出しているのに、爆発的に売れる事例が少ないのでしょうか? 一方で、なぜ中国人の輸入代行業者が、日本の店頭で買って中国に転売しているだけで、こんなに大きなブームとなるのでしょうか?


正規輸入はしっかりと税金を払い、中国の小売りに対して販売するために場所代やマージンも払うので、個人輸入代行業者に比べると、価格面では高くなっているのは確かです。しかし、いまの中国人は所得水準が上がっており、安定供給されれば、多少高くても正規ルートから買うでしょう。


上一页  [1] [2]  尾页

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

ハルビンに「シロクマホテル」開業 黒竜江省
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
中国、投資で儲ける女性は男性より多い!投資で稼ぐ女性が最も多い都市トップ3は?
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
微信のステッカーがついに「禁煙」?
春節後、各地で航空券価格が大幅な値下がり
秦嶺山脈で約30年ぶりにオナガゴーラルを確認
パンダの繁殖力が低い原因を専門家が発見
子供料金の基準は身長?年齢? 交通運輸部「どちらかの基準を満たしていればOK」
河北省で明の時代の沈没船が発見
中国で1人分「年越し料理」が人気 商務部「新たな成長源になる可能性」
日本「中国が新疆で民族大量虐殺をしていると認めず」 外交部のコメント
列車のチケットの日時変更がさらに便利に 乗り遅れても当日なら変更可
昼は臭豆腐を揚げ、夜はクラブDJを楽しむ66歳女性 湖南省長沙
北京地下鉄、マスク着用していない乗客への注意喚起は1日に240回
成都市太古里の「裸眼3D」ディスプレイに「飛び出す」パンダが登場
女性同士の友情描くドラマが大ヒット 背後には心の拠り所を求める中国の若者
中国最大のテナガザルの群れで小さな「天行」を2年ぶりに撮影
竹内亮監督の新作「ポストコロナ時代」 中国の経験とパワーを発信
北京、生後8ヶ月の女児が新型コロナ感染 女性5人が母乳提供
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
外交部、米国公館による新疆関連の虚偽情報の拡散を激しく非難
シェア自転車専用駐輪場が西安に登場 中国国内で初
雲南省、フォルディオフィトン属の新種を発見
財務健全レベル調査、「自信過剰または実際よりも悲観的な」人が24%