国や地域の生産性の高さの目安となる「1人当たり名目国内総生産(GDP)」で、日本が2014年に香港やイスラエルに初めて抜かれたことがわかった。先進国が加盟する経済協力開発機構(OECD)の34カ国に限ると20位で、順位は遡れる1970年以来の最低に転落した。各国・地域のGDPをドルに換算して比べるため、円安・ドル高も響いている。 内閣府が25日発表した14年の国民経済計算確報で判明した。日本の1人当たり名目GDPは3万6230ドルとなり、前年から6.0%減った。前年を下回るのは2年連続。円建てのGDPは増えたものの、円の対ドル相場が7.8%下落したため「ドルで付加価値を生む力」が目減りした。 日本は主要7カ国(G7)ではイタリアをわずかに上回る6位だったが、世界銀行などの統計によるとかつてアジア新興工業経済群(NIES)と呼ばれたシンガポールと香港より下に位置する。後ろからはBRICs諸国が迫る。中国は8千ドルだが、成長が鈍るなかで8.6%伸びた。 日本の1人当たりGDPを円建てで見ると14年度は385万3千円と、前年度より1.7%増えた。人口が0.2%減る一方で、総額が1.5%増えたため、3年続けてのプラスとなった。額は金融危機前の2007年度(400万8千円)以来の水準に高まった。 所得のうちどれだけ貯蓄に回したかを示す家計貯蓄率は14年度にプラス0.1%と5年ぶりに前年を上回った。女性や高齢者など働く人が増えて国民全体の所得が膨らんだ。消費増税前の駆け込みの反動で消費は前年度より大きく減り、貯蓄に回せるお金が増えた。 13年度はマイナス1.3%と、比べられる95年度以来初のマイナス圏に低下した。14年度はわずかなプラスに戻ったが、高齢化が進むと貯蓄を崩して消費に回すため「大きな流れとしては低下傾向にある」(内閣府)。 |
日本の1人当たりGDP、香港・イスラエルに抜かれる 14年
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
散髪すると幸運に恵まれる?旧暦2月2日の「竜抬頭」
第4回輸入博 予定通り11月5-10日に上海で開催
中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
テスラ上海ギガファクトリー、再び拡張か
中国、国民1人当たりのGDPが2年連続で1万ドル超に
北京にうっすら雪化粧 今週の気温の変化は「ジェットコースター」並みに
「氷河の里」と言われるチベット波密の美しい風景
北京冬季五輪の張家口会場にクイックPCR検査場4ヶ所設置
全国貧困脱却難関攻略総括表彰式が25日午前に北京で開催
中国のホワイトカラー人材の流動にどんな傾向が見られるか
「中国最後の原始部落」と呼ばれる雲南省の翁丁村で大火災 家屋104棟が焼失
“丑牛”之年说说日语中那些与“牛”有关的俗语
中国の新型コロナ対策 国際列車を「丸ごと消毒」
北京冬季五輪競技施設が全て竣工
「西部地域奨励類産業目録」を改訂 4方向に重点
今年は「今いるところで年越し」を 新人気4アイテム
2020年の住民所得ランキング 上海が7万元超で1位
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
中国製ワクチンが世界で歓迎される理由とは?
2021年の中国対外貿易動向はどうなるか?
将来は職業・技能の変更の3分の1が中国で発生か
春節帰省抑制するため、アモイ企業が3000万元の資金準備
注目される柔軟な雇用 00後の兼業配達員の7割は現役大学生
「スラムダンク」が映画化!作者の井上雄彦氏がメッセージを発表