ガイドラインが指摘する主な注意点 保育施設での重大な事故が後を絶たないなか、政府が対策に乗り出した。事故防止のガイドライン(指針)を初めてまとめ、事故を検証する態勢も整えた。ただ、政府は待機児童の解消策として、施設で受け入れる子どもの数を増やす方針を決定。保育士の負担増につながる方針に、現場からは不安の声も出ている。 昨年の保育施設事故399件、乳幼児14人死亡 内閣府 昨年中に保育施設で子どもが亡くなったと報告されたのは14人。全治30日以上の重大なけがも含めると、総数は399件に上った。死亡事故のうち10人は睡眠中で、このうち6人がうつぶせ状態だった。 こうした事故を防ぐため、政府は事故の教訓を生かした対策を進める。 3月末に自治体に通知した事故防止の指針では、事故が起こりやすい場面ごとに注意点をまとめた。睡眠中は医学的に必要な場合を除き、仰向けで寝かせると強調。安全確保のため、子どもの年齢別チェックリストの活用も促した。 重大な事故が起きた場合には、自治体に検証を義務づけた。その検証結果を分析する有識者会議を4月に設置。大学教授や保育事業者、保育事故の遺族ら14人がメンバーで、同じような背景の事故を繰り返さないよう提言をしてもらう。 政府は一方で、保育の現場への負担増も求めている。3月にまとめた待機児童解消の緊急対策に基づき、保育士の配置や子ども1人当たりの面積を国の基準より独自に手厚くしている自治体に対し、国の基準の範囲で規制を緩めることを要請。一人でも多く子どもを受け入れる狙いだが、保育士1人が受け持つ子どもが増えることになる。 4月25日にあった有識者会議の初会合では「事故を減らす取り組みをしているのに、基準を低くすれば事故のリスクは高まる」との懸念が示された。東京都内の認可保育所の保育士(49)は「国の最低基準は本当に最低の基準。子どもが1人増えるだけでも現場には大変で、目配りしにくくなる」と危機感を強める。 残り:682文字/全文:1470文字 |
保育事故、どう防ぐ 長男失った女性「同じ思い二度と」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
中国の国際特許出願件数、世界一をキープ
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
ユニクロが日本で9%の値下げ発表 中国は値下げの予定なし
中国の太陽光発電、累積設備容量が6年連続で世界一に