坪井清足さん 遺跡の事前発掘調査や史跡公園整備など文化財行政の基礎をつくった文化功労者の考古学者、坪井清足(つぼい・きよたり)さんが7日、急性心不全のため大阪市の病院で死去した。94歳だった。葬儀は近親者のみで行い、お別れの会を後日開く予定。 1921年、大阪市生まれ。京都大卒。奈良国立文化財研究所(現・奈良文化財研究所、奈文研)に入り、平城宮跡や飛鳥寺などを発掘。遺物や出土地を記号化する記録法や、写真測量、保存処理などの科学的な手法を導入するなど、今日の発掘調査技術の基礎をつくった。 文化財保護委員会(現文化庁)にも出向し、開発で破壊される遺跡を開発の原因者の負担で事前調査する「原因者負担」のルール作りに尽力。これにより全国で発掘調査が進み、考古学ブームを招いた。 91年度に朝日賞受賞、99年に文化功労者。奈良国立文化財研究所長、大阪府文化財調査研究センター(現・同府文化財センター)理事長、元興寺文化財研究所長を歴任。陶芸家の坪井明日香さんは実妹、父は梵鐘(ぼんしょう)の研究で知られた故・良平氏。著書に「古代追跡」「埋蔵文化財と考古学」「東と西の考古学」など。 |
考古学者の坪井清足さん死去 発掘調査に科学的手法
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
河北省で明の時代の沈没船が発見
出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立 南京
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
ある米国人記者が目撃した「中国の奇跡」が1冊の本に
千年湖南料理全国巡回展が長沙会場で開幕 湖南省
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(1)
四川料理にやみつきになった英国女性 20年間で200種類以上のレシピまとめる
二十四節気を親子の絆深める懸け橋に ある中国の母親の試み
浙江省、両生類の新種を発見
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
天津でアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルス検出
WHO事務局長、「中国と新型コロナ発生源調査を展開できることは喜ばしい」
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
WHO調査団が14日に中国を訪問 新型コロナ発生源調査へ
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省