「ぞんみょうじこども食堂」でキーマカレーを食べながら談笑する親子=東京都世田谷区 「こども食堂」が首都圏で続々と生まれている。おなかをすかせたり、家で一人で過ごしたりしている子どもたちが、低料金や無料でご飯を食べられる。食堂を始めたい大人向けの講座も盛況。「食」を通じて子どもたちの居場所をつくる取り組みが広がっている。 ■「開き方」講座も 「食堂を始めたいが、どうしていいかわからない」「子どもたちにどうやって知ってもらえばいいのか」 東京都世田谷区の存明寺(ぞんみょうじ)で、この冬開かれた「こども食堂のつくり方講座」。主婦や元教師、会社経営者、地方議員……。都内や埼玉、神奈川、香川各県から参加した19人が車座になり、食堂を運営する4人の「先輩」たちに、場所の探し方やスタッフの集め方などを質問した。 講座は全国各地のこども食堂が参加する「こども食堂ネットワーク」の主催。存明寺住職の酒井義一さん(56)と妻浩美さん(50)も昨年7月に講座に参加し、同9月に「ぞんみょうじこども食堂」を始めた。毎月1回の午後5~7時、寺の客殿でボランティア8人とキーマカレーを振る舞う。2歳までは100円、3歳以上は200円、大人は300円だ。毎回30~40人がごはんを食べに来る。 浩美さんは「顔と名前がわかる人たちが集う温かい雰囲気の食堂にしたい」。そうした雰囲気の中で、子育てに悩む親が思いを打ち明け、一人でごはんを食べる子どもも安心して来られる場になれば、と願う。当時5歳の長男と2歳の長女と来ていた40代の女性会社員は「保育園の帰りに寄れるので便利」と話した。 東京都練馬区で飲食店を営む只野公朋さん(39)は昨年10月、区民館を借りて「ダイコンこども食堂」を始めた。子どもは無料、大人は300円。毎月第1、第3月曜に開き、子どもや親子連れなど毎回約10人が訪れる。 区内の「ねりまこども食堂」をSNSで知り、見学したのがきっかけだ。日本の子どもの6人に1人が貧困とされることを知り、ショックを受けたという。「食堂なら自分にもできる」。ブログでボランティアスタッフを募集。支援が必要な子どもたちとつながるため、スクールソーシャルワーカーや民生委員、支援団体などを訪ねた。 「いただきます」。午後7時、区民館の大広間に声が響いた。ご飯、サツマイモ汁、チキン南蛮、小松菜と長芋のごまあえ、果物。小学生の2人の子どもがいるシングルマザーの40代の女性は「生活はいろいろ大変ですが、私は気分転換できるし、子どもも楽しみにしています」と話す。 只野さんは「行政や地域とのネットワークを広げたい」と言う。先月、入浴や洗濯もできる2カ所目のこども食堂を区内に開いた。 ■東京や神奈川、大阪にも こども食堂ネットワークには現在、73カ所の食堂が参加している。東京都内が47カ所で、神奈川県が8カ所、千葉、埼玉両県が3カ所。北海道や大阪府、福岡県などの食堂も参加する。多くは昨年以降に開設された。 「こども食堂のつくり方講座」は昨年7月から始めた。これまで5回開かれ、計約140人が参加。この中から約20の食堂が生まれたという。 NPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」(東京都豊島区)の栗林知絵子代表(49)は「食堂をやりたい人が出会う場をもっと仕掛け、子どもを支援する輪が全国に広がればうれしい」と話す。 講座や食堂の情報は、こども食堂ネットワークのウェブサイト( http://kodomoshokudou-network.com/ )で確認できる。(斉藤純江) ■こども食堂を始めるには ①開催頻度や利用者数、どんな人に来てほしいかをイメージする ②寺や公共施設、個人宅、休業日の飲食店など、安価で衛生面がしっかりし、子どもの集まりやすい場所がベスト ③行政機関や学校関係者、民生委員など子どもに関わる人に相談し、地域の事情をきく ④事前に保健所に相談し、食堂の規模や場所、開催頻度に応じた届け出をする。各種保険への加入もおすすめ (こども食堂ネットワーク事務局による) |
おなかすいたら、おいで 孤食防止へ安価なこども食堂
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
同じケージで飼育することで年老いたユキヒョウが寿命記録を更新中 青海省
中国の書籍を翻訳するモロッコ人女性「アラブ諸国の人々に中国を理解してもらいたい」
春野菜の季節到来!上海の「香椿」、売値は500グラム約1500円
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
イタリアで新型コロナに再感染した患者の初の死亡例確認
春節を守り支える白衣の天使の12時間
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
野生の巨大トラネコ?吉林省で車で走行中、アムールトラに遭遇した男性
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に 江蘇省蘇州
感染リスク顧みず、医療関係者が救命措置の人工呼吸 河北省
イタリアの女性が2019年11月に新型コロナ感染か 最新研究
内モンゴル・クブチ砂漠の村を「小康」へと導いた砂漠横断道路
大学院受験生のために優れた自習室に「変身」した学生食堂 江蘇省南京
陝西省の若者がメカを製作、孫悟空が現実的なものに?!
減少傾向の世界のぜいたく品市場、中国が48%増加
2020年、人々の胸を打った「平凡な英雄」たち
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
クルミに続く売り物は風景 雲南・光明村
上海市の地下鉄車内に「サイレント」時代到来へ
世界ぜいたく品市場の半分が中国から 中国人が購入するものとは?
世界ぜいたく品市場の半分が中国から ニーズ増加の原因とは?
世界のぜいたく品市場、伸びの半分以上が中国市場から
王毅部長の日韓訪問は米国を念頭に置いた外交活動? 外交部のコメント
王毅部長が二階幹事長と会談、コロナ落ち着いた後に中日の人員往来拡大へ