魚の魅力について「見ても食べても触れても、魚がいる海の波の音を聞いても、まさにギョ感で感動していただける」と語るさかなクン=佐藤正人撮影 子どものいいところを伸ばしたいと思う親は多いはず。東京海洋大名誉博士・客員准教授のさかなクンは、幼い頃からの好きなことを究め、豊富な知識と絵で魚の魅力を伝え続けています。母の支えで始まった「お魚ライフ」。さかなクンとお母さんに、それぞれ話を聞きました。(文・大井田ひろみ、写真・佐藤正人) ジャーナルM一覧 子育て世代のページ「エムスタ」 投稿募集:我が子を「すごい!」と思った瞬間は? 小学2年のとき、クラスの男子の落書きに、衝撃を受けた。うねうねした長い足に丸い頭。これは何? 図書室で調べ、タコとわかった。食べたことはあるのに、こんな姿だったとは。本物を見たい。 ぶつ切りでなく丸ごとのタコを母に買ってもらった。その日から考えるのはタコのことばかり。図鑑や写真集などでタコを探す。夕食は毎日のようにタコをねだる。絵を描くことが好きで、タコを描きたかった。母は嫌な顔ひとつせず、1カ月近く味付けを変えてタコ料理を作ってくれた。 ■水族館の閉館までタコ観察 生きているタコを見たくなり、母に日曜に水族館に連れて行ってもらうようになった。タコの水槽から離れない。タコはタコつぼに隠れて、1日かけても少ししか姿は見えない。「でも目は見えます。黄色くて、表情があってかわいいんですよ」。たまに足が出てきたら「動いた! なんでそれぞれの足が違う動きをするんだろう」と大興奮。母は「タコって面白いんだね。お母さんもタコが気になってきた」と言ってくれた。「タコの魅力に共感してくれ、感動を共有でき、すごくうれしかった」 閉館までいても、タコが姿を現さずため息をついた日。「残念だったわね。でも、魚はほかにもいるのよ」と、母は下敷きを買ってくれた。色々な魚があった。「こんなお魚もいたんだ、って興味がわきました。お魚ライフの始まりです」 母と魚屋に行くと、ほしい魚は1匹丸ごと買ってくれた。角度を変えてはウロコの数、ひれの形、色の濃淡など観察し、絵にした。「母が『すごい、紙から飛び出て泳ぎ出しそう』とほめてくれるのがうれしくて、また喜んでくれる絵を描きたくなりました」。その後は自分で料理に。さばき方は魚屋で見て覚えた。 ■「あの子はそれでいいんです」 小学校では、授業中も休み時間も魚の絵を描いていた。授業についていけず、家庭訪問で担任に言われた。「絵は素晴らしいけれど、勉強もするようにしてください」。母は「あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです」。将来本人が困ると言われても、「成績が優秀な子もそうでない子もいていい。みんな一緒ならロボットになっちゃいます」。「絵の先生に習っては」との提案には「先生のクセがついてしまいます。好きなように描いてほしいのです」と答えた。母の口癖は「命がとられるわけじゃないんだから」。失敗しても大丈夫だと安心できた。 好きなことを見つけた子どもたちには「夢中なことを大切に」と伝えたい。「自分もギョクッと落ち込むこともありますが、お魚の新たな面を知って感動すると、また頑張れます。感動は共有できるんです。『これが好き』という気持ちや感動の表現方法は一人一人違います。自分は絵ですが、それぞれのやり方で表現できたら素晴らしい」 ◇ ■さかなクンのお母さんに聞く 「タイヤの溝まで再現、個性生かそうと」 ハイハイしている頃から絵を描くことが好きでした。幼い頃、夢中だったトラックを見ると、家ですぐ絵にします。ヘッドライトの形や位置など、頭にインプットされていました。タイヤの溝まで再現するのを見て、この子は違った感性で物事を捉える子だと感じました。だから、個性を生かしてあげたかった。絵を習わせず、好きに描かせたのも、息子にとってこれでいいのかと悩みましたが、結果的に様々なタッチの絵が描けるようになり、ああ良かったと思います。 息子のおかげで、知識がなかった私も魚に興味を持ち、色々と教えてもらいました。水族館でタコが動くと全身で感動を表す息子と一緒に、私も「すごい」と感激しました。親は迷いながら、この選択があっていてほしい、という気持ちだと思います。初めから決めつけず、子どもが興味があることをよく聞きながら、自分流にやっていけばいいのだと思います。 車の中でも息子が、自分の名刺一枚一枚にサインをしていることがありました。親としては健康が心配で、疲れているのだから寝たらどうかと言いました。そうしたら「受け取った人には一生残るから、一枚でも雑に描いたらだめ」と言われました。皆さんの笑顔に元気をもらっているのだと思います。 ◇ ■さかなクン 東京海洋大名誉博士・客員准教授。2010年には、絶滅とされていたクニマスの生息確認に貢献。7月22日に「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!~」(講談社)発売予定。 |
絵のために、タコ料理1カ月作ってくれた母 さかなクン
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
女性消費者は何にお金を使っているか?
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
制度システムによって人民主体を保証する中国
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
雄安新区の白洋淀埠頭リニューアル工事が間もなく完成 河北省
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
理系女子たちにプレゼントされた「盲盒」の中身とは? 吉林省長春
中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国の医療保険がより心強い制度に 自己負担割合1.51%という男性のエピソード
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
中国各地が花見シーズンに!花見で人気の都市トップ10が発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
国防部「中国公船の釣魚島海域での法執行活動は正当で合法」
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
中国は定年延長の具体的改革プランを検討中
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置