南極海を飛ぶワタリアホウドリ(2012年、渡辺佑基さん提供)
196種の渡り鳥の移動パターンを比較することで、渡りの距離が体重と飛行方法によって決まることを、国立極地研究所の渡辺佑基准教授が明らかにした。国際学術誌エコロジー・レターズに論文を発表した。
特集:どうぶつ新聞
渡り鳥には特定の地域だけで渡りをする鳥もいれば、南極と北極を往復する大移動をする鳥もいる。だが、なぜこのようなバリエーションが生まれるのか、ほとんど分かっていなかった。
渡辺准教授は、発信器などで計測された世界中のデータをもとに、196種の鳥について体重や渡りのパターンなどを解析した。
その結果、翼をはばたかせて飛ぶ鳥では、体重が軽いほど移動距離が長く、重いほど距離が短い傾向があることがわかった。体重30グラムのモズの移動距離は9千キロ、100グラムのアジサシが1万キロなのに比べ、体重5~8キロのツルや7~10キロのハクチョウは、2千~3千キロにとどまっていた。
一方、上昇気流や風にのって飛…