您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
戦後71年「このままでは戦争の記憶が消えてしまう」

写真・図版


「満洲の記憶」研究会の大野絢也さん。集めた資料が積み上げられていた=3日、東京都国立市、木村司撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


戦後71年がたち、戦争体験者の団体が次々と消えていくなか、体験を受け継ぎ、伝える試みを始めた戦後世代の人たちもいる。その危機感は、戦争を知る世代と共通する。このままでは、戦争の記憶が消えてしまう――。


特集:沖縄はいま


特集:沖縄戦


♪東より 光は来る 光を載せて 東亜の土に 使ひす我等――


7月20日、東京都内の中国料理店に、戦前の国策会社・南満州鉄道の社歌が響いた。今年、70年の歴史の幕を閉じた「満鉄会」の懇談会。ピーク時の会員数は1万数千人だが、この日の出席者は30人余りだった。


社歌をくちずさむ80~90代の元社員らの横に、若者がいた。20~30代の関東や関西の大学院生や研究者らでつくる「『満洲の記憶』研究会」のメンバーだ。旧満州で暮らした人たちの「記憶と記録の継承」をめざして3年前に発足。関係団体や慰霊祭を訪ねては戦中戦後の歩みがわかる資料を譲り受け、約15人から体験の聞き取りもした。


中心メンバーは9人。その一人、一橋大大学院生の大野絢也さん(28)は2014年秋、その半年前に解散した団体の男性に聞き取りを始めた。しかし男性はまもなく入院し、亡くなった。聞き取りは途中で終わった。「活動すればするほど、記憶が失われつつあることに危機感を覚える」


満鉄会で事務局長を務めた天野博之さん(80)は「研究会の活動は心強い」と話す。満鉄幹部だった父親は戦後、多くを語らなかった。11歳で引き揚げを経験した自身も「侵略者のお先棒を担いだ者の子弟」という負い目から、長年、体験を公言しなかった。


「埋もれた満州の記憶と記録はたくさんある。残された時間は少ない」


天野さんは、大野さんたちにそう伝えている。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
この春は顧村公園で花見はいかが? 上海市
モンゴル、砂嵐と暴風雪による死者10人、行方不明11人に
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
習総書記が中央財経委員会の第9回会議開催 プラットフォーム・エコノミーと炭素
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
中国、整理収納アドバイザーを新職業に認定
3月5日は二十四節気の三番目「啓蟄」
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
テスラ上海ギガファクトリー、再び拡張か
渤海でマッコウクジラを初発見、標本で展示へ
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国科学院、内モンゴルで約2.5億年前の爬虫類の化石を発見
もうすぐ元宵節!山西省ならではの元宵団子が人気に!
「泣き笑い」はもう時代遅れ?アナタはまだこの絵文字を使ってる?
北京や河北省張家口市で雪 冬季五輪会場に雪景色広がる
中米の科学者、6.3億年前のキノコの祖先を発見
中国語が国連世界観光機関の公用語に
中国、国家AIイノベーション応用先導エリア5ヶ所の新設を発表
外交部、「ジェノサイド」は中国では世紀の嘘
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
中国、この先3日間は4月並みの暖かさに
「今いるところで年越し」が新たな消費トレンド生む