産卵場所を探すカブトガニのつがい=山口市秋穂二島
「生きている化石」と呼ばれるカブトガニが、山口県内の海岸でここ数年、一気に増えた。かつて北九州市で産卵が増えたことの影響とみられるという。同市では最近、大量死が話題になったばかり。関係者は今後のカブトガニの行方に注目している。
カブトガニ、謎の大量死 来年の産卵数に懸念 北九州
特集:どうぶつ新聞
■本州最後の繁殖地
「カブトガニおったよ!」。8月6日、山口市秋穂二島の海岸で、子どもたちの歓声が上がった。波打ち際でドーム形の甲羅が二つ重なり、水中を漂う。「つがいです」。この日、観察会を催した原田直宏さん(64)が解説した。前が雌、後ろが雄の成体で、産卵の際にはこうしてつがいでくっついて泳ぐ。それぞれがとがった尾を伸ばし、鋭いトゲも持つ。
カブトガニは6月下旬~8月上旬に産卵し、幼生は10年近くかけて脱皮を繰り返して成体になる。この日は産卵期の終盤だが、別のつがいも現れ、海底に潜り込んで泡を出しながら産卵した。原田さんは「良かった」と胸をなで下ろした。
カブトガニは、恐竜が繁栄していた時代の化石と現在のものを比べても、ほとんど形が変わらない。クモやサソリに近く、エビやカニとは異なる動物で、米国の東海岸や東南アジア、台湾でも生息するが、「アメリカカブトガニ」など4種類しか確認されていない。
日本にいるのは、このうちの1…