您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
戦場で心はどうなるか 元米軍教授の「人を殺す」心理学

写真・図版


デーブ・グロスマンさん=米イリノイ州マスコウタ、萩一晶撮影


写真・図版


戦場に立たされたとき、人の心はどうなってしまうのか。国家の命令とはいえ、人を殺すことに人は耐えられるものか。軍事心理学の専門家で、長く人間の攻撃心について研究してきた元米陸軍士官学校心理学教授、デーブ・グロスマンさんに聞いた。戦争という圧倒的な暴力が、人間にもたらすものとは。


■兵士のジレンマ


――戦場で戦うとき、人はどんな感覚に陥るものですか。


「自分はどこかおかしくなったのか、と思うようなことが起きるのが戦場です。生きるか死ぬかの局面では、異常なまでのストレスから知覚がゆがむことすらある。耳元の大きな銃撃音が聞こえなくなり、動きがスローモーションに見え、視野がトンネルのように狭まる。記憶がすっぽり抜け落ちる人もいます。実戦の経験がないと、わからないでしょうが」


――殺される恐怖が、激しいストレスになるのですね。


「殺される恐怖より、むしろ殺すことへの抵抗感です。殺せば、その重い体験を引きずって生きていかねばならない。でも殺さなければ、そいつが戦友を殺し、部隊を滅ぼすかもしれない。殺しても殺さなくても大変なことになる。これを私は『兵士のジレンマ』と呼んでいます」


「この抵抗感をデータで裏付けたのが米陸軍のマーシャル准将でした。第2次大戦中、日本やドイツで接近戦を体験した米兵に『いつ』『何を』撃ったのかと聞いて回った。驚いたことに、わざと当て損なったり、敵のいない方角に撃ったりした兵士が大勢いて、姿の見える敵に発砲していた小銃手は、わずか15~20%でした。いざという瞬間、事実上の良心的兵役拒否者が続出していたのです」


――なぜでしょう。


「同種殺しへの抵抗感からです。それが人間の本能なのです。多くは至近距離で人を殺せるようには生まれついていない。それに文明社会では幼いころから、命を奪うことは恐ろしいことだと教わって育ちますから」


「発砲率の低さは軍にとって衝撃的で、訓練を見直す転機となりました。まず射撃で狙う標的を、従来の丸型から人型のリアルなものに換えた。それが目の前に飛び出し、弾が当たれば倒れる。成績がいいと休暇が3日もらえたりする。条件付けです。刺激―反応、刺激―反応と何百回も射撃を繰り返すうちに、意識的な思考を伴わずに撃てるようになる。発砲率は朝鮮戦争で50~55%、ベトナム戦争で95%前後に上がりました」



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
26日は元宵節、月が最も丸くなるのは翌日午後4時17分
18日は二十四節気の2番目となる「雨水」
中日経済貿易協力の見通しはどうか?
中国は1月31日以降、香港地区住民対象の英国旅券を認めず
北斗高精度サービス、世界のユーザー数が5億人を突破
新型コロナの流行で就寝時間が2~3時間遅くなる影響
中国で1人分「年越し料理」が人気 商務部「新たな成長源になる可能性」
証監会副主席「中日資本市場はさらなる多層的協力を」
中国で初となる地下鉄と地上を走る鉄道の相互乗り入れ実現へ 重慶
高速鉄道が続々と開通、一層近くなる「北京・天津・河北省」間
1971年と2021年のカレンダーが全く同じ 「50年に一度のレアケース」?
寒波襲来!中国全土の寒さレベルを顔文字で示すマップ発表
1月5日は1年で最も寒くなる時期「小寒」
米の「2021会計年度国防権限法」成立に中国側が厳正な申し入れ
中露首脳が電話会談「中露関係は国際環境の変化に影響されず、いかなる妨害も受けず」
中国中東部に寒波襲来、気温が16度も下がる地域も
中伊国交樹立50周年に王毅部長、「次の50年もさらなる発展を後押し」
21日は冬至
オーストラリア人の目に映る中国「理解すればするほど中国が好きになる」
山西省初の地下鉄の運賃決定、5キロまでは2元
外交部、中米人的・文化的交流のさらなる制限に断固反対
中国、2021年の世界経済成長に1/3以上を寄与
上海で国内症例となる新型コロナウイルス新規感染者2人を確認
中国10月の外貨市場の運営は安定