女優の生稲晃子さん 今月下旬から議論が始まる「働き方改革実現会議」(議長・安倍晋三首相)のメンバーが16日発表された。女優の生稲晃子さん(48)ら有識者委員15人や関係閣僚が参加する。今年度末をめどに実行計画をつくる。生稲さんはかつてのアイドルグループ「おニャン子クラブ」の元メンバーとしても知られる。2011年に乳がんと診断された。現在は治療を受けながら活動を続けている。治療と仕事の両立などについて議論に参加してもらう。 同会議は、長時間労働是正や、非正社員の処遇改善に向けた「同一労働同一賃金」の実現への実効性のある取り組みをめざす。 有識者委員は次の通り(敬称略)。生稲晃子(女優)▽岩村正彦(東京大学大学院法学政治学研究科教授)▽大村功作(全国中小企業団体中央会長)▽岡崎瑞穂(オーザック専務)▽金丸恭文(フューチャー会長兼社長)▽神津里季生(連合会長)▽榊原定征(経団連会長)▽白河桃子(相模女子大学客員教授)▽新屋和代(りそなホールディングス執行役人材サービス部長)▽高橋進(日本総合研究所理事長)▽武田洋子(三菱総合研究所政策・経済研究センター副センター長)▽田中弘樹(イトーヨーカ堂人事室総括マネジャー)▽樋口美雄(慶応義塾大学商学部教授)▽水町勇一郎(東京大学社会科学研究所教授)▽三村明夫(日本商工会議所会頭) |
生稲晃子さんら委員に 「働き方改革会議」、議論始動へ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
第13期全人代第4回会議記者会見を4日にオンラインで開催
中国でオンラインお年玉をあげるのが最も好きな都市は?
年越し用品も健康重視?縄跳びロープの販売量が351.1%増
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
「オンライン」で生活物資の供給を保障 河北省固安
【中国キーワード】中国のネットが消費高度化に原動力与える 新たな方向性は?
中国のオンライン小売高が半年で5兆元以上に 中心は90後
デジタル人民元のテスト加速 初のオンライン消費シーン
「世界インターネット大会・インターネット発展フォーラム」が浙江省烏鎮で開幕
「ダブル11」網聯・銀聯のオンライン決済1兆7700億元
輸入博オンライン展示ホールを回ったらどんな発見が?
CIIE2020開幕迫る!今年のジャパン・パビリオンはオンラインとオフラインを連動
「オンラインデリバリー火鍋戦争」が再びヒートアップ
大学で「竜舞・獅子舞」のオンライン・ライブ授業
第128回広交会がオンライン開幕 浙江の企業5411社が参加
「与子同裳 風雨共担」第十回中日韓青少年国際書画交流展がオンラインで開催
首都空港も大興空港もUターンラッシュ 高速も渋滞
2019版中国ネット文学ランキングが発表 オンライン小説の半数が現実をテーマに
オンラインのペット消費が発展 過去1年の売上約4630億円
2020オンライン中国国際スマート産業博覧会が開幕
サービス貿易取引会9月開催 オンライン・オフライン結合
新型コロナで留学先に戻るか悩む学生 巨額の学費を払ったのに中国国内で夜中にオンライ