将棋の公式戦で、「次の一手」を導き出すコンピューターの機能を使った不正行為を防ぐため、日本将棋連盟(会長・谷川浩司九段)は、棋士が対局室にスマートフォンなどの電子機器を持ち込むことなどを規制する方向で検討を始めた。11月にも具体策をまとめる方針だ。 AI(人工知能)の性能向上などを背景に、近年、将棋ソフトは棋士と同等以上に強くなっている。過去の膨大な棋譜(対局記録)を基に形勢を評価し、人間が思いつかないような手を示すことも多い。公式戦で不正が確認されたことはないが、昼食休憩や中座の際にスマホを見られる環境にあることから、「不正行為につながりかねない」「対局中、相手が頻繁に席を外すと疑念がわく」といった声が複数寄せられていた。 連盟の執行部は26日、電子機器の規制を議題に棋士らの意見を聞いた。執行部は「スマホ、携帯をロッカーに預ける」「対局中は外出禁止にする」「対局の際に金属探知機を使用する」などの案を提示。棋士からは「休憩時間中には外の空気を吸いたい」「スマホの財布機能を使っているので預けることになると困る」などの意見が出たが、何らかの規制を作ることには大半が賛同したという。 ソフトと棋士が戦う「電王戦」… |
将棋対局中、スマホは禁じ手? 不正行為防止へ規制検討
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
山西省初のスマート電力体験館が完成
山西省とファーウェイ、スマート鉱山革新実験室を設立
「喋る」街路灯!南京にスマート街路灯が登場 江蘇省
電力網の安定運営、テクノロジーでサポート
浙江省杭州市で春節ライトショー
石家荘駅の駅構内への通路の利用再開 河北省
福建省の病院、AIスマートアシストで正確な関節置換術を実施
中高年層にますます浸透するネット 50歳以上が2.6億人に
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
「一帯一路」国際マルチ連携輸送スマート物流中枢プラットフォームがリリース
スマート水文ポール「大禹針」、遊泳スマート識別・警告などを実現
中国今年の5G建設も推進中 スマホの買い換えブームを迎える見込み
天高き「中国スマート製造」 世界各地で販売
中国の科学者、自然光を利用する触媒を開発
百度がスマートカー企業設立 戦略的協力パートナーに吉利
寒波襲来!中国全土の寒さレベルを顔文字で示すマップ発表
5Gを利用するのは誰?7割近くが男性で半分近くが90後
茶畑が5Gを導入、デジタル農業が花開く