過労死ラインの残業80時間超、企業の2割で 初の白書——贯通日本资讯频道
您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
過労死ラインの残業80時間超、企業の2割で 初の白書

厚生労働省は7日、過労死の実態や防止策の実施状況などを報告する「過労死等防止対策白書」を初めてまとめた。2014年に施行された「過労死等防止対策推進法」が、過労死をとりまく状況の報告書を毎年つくるよう定めたことを受けて作成したもので、15年度の状況をまとめた。


「死んでしまいたい」 過労自殺の電通社員、悲痛な叫び


電通の女性新入社員自殺、労災と認定 残業月105時間


白書は280ページで、過労死や過労自殺の現状や防止策、残業が発生する理由などを説明。1980年代後半から社会問題化し、91年に結成された「全国過労死を考える家族の会」の活動が同法の制定につながったことにも触れている。


15年度に過労死で労災認定された人は96人、過労自殺(未遂を含む)による労災認定は93人。過労死による労災認定は02年度に160人にのぼったが、14年ぶりに100人を割った。ただ、過労死・過労自殺(同)をあわせた認定件数は近年、200件前後で高止まりしている。


企業約1万社を対象に15年12月~16年1月に実施(回答は1743社)し、5月に公表した調査結果も白書に盛り込んだ。それによると、1カ月の残業が最も長かった正社員の残業時間が「過労死ライン」の80時間を超えた企業は22・7%。「情報通信業」「学術研究、専門・技術サービス業」では4割を超えた。


同法は、過労死の防止策を進め…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「新時代における中国の国際発展協力」白書発表
中国今年の5G通信産業規模が5036億元に達する見込み
「2020年オンライン文学海外進出発展白書」が発表
2020年版『中国外交』白書が発表 中国外交を4つの「度」で概括
『中国軍の国連平和維持活動への参加30年』白書発表
中国が『新疆の雇用保障』白書を発表
中国への進出が進む介護産業の日系企業
消費者の半数「ネット通販で月2千元以上」 本・服・海鮮が人気
中国人は「過労」? 2020年の平均余暇は1日2.42時間
仕事の時間が長すぎると健康に悪影響 仕事の効率も低下
あなたが過労死予備軍かも 疲労解消の方法とは?
中国行動白書は感染症との中国の偉大な戦いの真実の物語
中国の新型コロナワクチンは国際公共財に 中国行動白書を発表
中国国内の新型コロナ患者の延べ治癒率は94.3% 中国行動白書を発表
突然死しないために改めるべき5つの悪習とは?
舞台剧《幽游白书》日本全国电影院实时转播
「罪悪感植え付けられ長時間労働」大東元社員が語る重圧
大東建託、長時間労働に是正勧告 「過少申告」証言も
残業も年休消化も大きく変化? 働き方改革法を徹底解説
過労死の認定基準「まだ狭すぎる」 110番が30周年
国会審議は続いていますが…小説が問う「働き方改革」
忙しすぎる先生、長時間労働は「残業代なし」も一因か
過労死110番、耳傾け30年 「現場は前よりひどい」
残業代の一部、賞与に還元 アルプス電気、働き方改革で
過労死対策に矛盾、残る高プロ制度 遺族「防止と逆行」