東京ディズニーランドを訪れた胎児性水俣病患者の半永一光さん。風景や人々にカメラを向けた=3月25日、千葉県浦安市、同行者撮影 ■終わらない水俣病 胎児性患者は今 『杢は、こやつぁ、ものをいいきらんばってん、ひと一倍、魂の深か子でござす。耳だけが助かってほげとります。 何でもききわけますと。ききわけはでくるが、自分が語るちゅうこたできまっせん。』 水俣病を描き、広く世に伝えた作家石牟礼道子さん(89)の「苦海浄土」(1969年)の一節だ。登場する少年「江津野杢太郎(もくたろう)」は、熊本県水俣市の胎児性患者、半永一光さん(60)がモデルになっている。 「一人でたたみの上にはって、もぞもぞしていました。あまり動けませんから。上がり框(がまち)に腰掛けて、物見して」。石牟礼さんは往時を振り返る。 半永さんは55年、水俣市で生まれた。漁師の家族は水俣病の発生で魚が売れずに困窮。半永さんは生後何年たっても首が据わらなかった。歩けず、言葉もほとんどしゃべれない。 幼い頃に家族から離れ、病院で… |
「苦海浄土」の少年、カメラが言葉代わり 胎児性水俣病
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
鍵が壊れ、浴室に30時間閉じ込められた一人暮らしの女性がとった行動とは? 北京
秩序立てて進められる新型コロナワクチン接種 北京市豊台
スマホで本を読んだり聴いたり 変わりつつある読書スタイル
面倒くさがり屋のヒマワリ種好きに朗報!中国の大学生が殻剥きマシンを発明
急ピッチで進められる北京冬季五輪会場「雪如意」の建設 河北省張家口市
ジャイアントパンダ国家公園のカメラに野生パンダ親子が水を飲む様子
甕に括り付ける伝統の火干し製法、エビの香り漂う漁村 浙江省寧波
2020年卒業生就職報告 求められる人材は?人気の専攻は?
もう苦しくない!5G「胃カメラ」カプセルロボット登場
王毅部長「『中米分離』強行は『ブーメラン』のように最終的に自らを傷つける」
鯤竜、天問、北斗…中国の国家的プロジェクト名に込められたロマン
安徽淮河の水門、放流停止へ
毎年1月10日が「中国人民警察の日」に
遺骨・骨つぼ不法投棄30回超か 防犯カメラ映像で確認
巨人が7連勝 好調の投手陣、陣容は開幕から様変わり
29歳で逝った父の分まで 「親代わり」監督を甲子園へ
「未知のチャレンジ求められる」未踏の8強へ本田節上々
義母にテレビ購入、でも感謝の言葉なし わり切れぬ男性
W杯史上「最小国」の魅力、ふかわりょうさんが語る
コスプレ減少、ホコ天は様変わり 秋葉原事件から10年
試食用のチョコをポケットへ 小さな盗みが止められない
重いかばん、どうにかして 「置き勉OK」じわり広がる
英王室の異色カップル、挙式も独自 祝いに代わり寄付を
皇后さま、最後の赤十字大会 名誉総裁、来年に代替わり