水俣病資料館で語り部を務める胎児性水俣病患者の永本賢二さん。生まれた地区に造られたチッソの専用港がスクリーンに映し出された=3月8日、熊本県水俣市 ■終わらない水俣病 胎児性患者は今 『わが学舎(まなびや)の窓辺に近く あけくれまわるベルトのひびき』 熊本県水俣市の市立水俣第二小は、水俣病を起こしたチッソの工場(現JNC水俣製造所)の真向かいにある。校歌には工場の様子が描かれ、チッソ関連社員の子どもも多く通う。 7月、校歌を歌う児童の声が、市立水俣病資料館の講話室に響いた。資料館で語り部を務める胎児性水俣病患者の永本賢二さん(57)は、母校の後輩の姿に目を細めた。校歌は講話のお礼だった。 永本さんの父もチッソで働いていた。加害と被害が居合わせる水俣。人々は幾重にも分断され対立した。 講話は少年時代の話を中心に進んだ。5歳で歩けるようになったが、小学校で歩き方をからかわれた。文房具店で「補償金で買えていいね」と言われた。心を慰めたのは、家から見えたチッソ専用港のクレーン。物言わぬ、たくましい姿にいつも話しかけた。 語り部を続けて15年目。「チッソを恨んだことはありません」と繰り返してきた。「母校の子たちに、それぞれの父親を嫌いになってほしくない」と思うからだ。ただ、本当は「言葉通りじゃない。チッソには、いろんな気持ちが混ざり合っている」と漏らす。 2011年3月、チッソは水俣病の補償責任を残し、営利事業を子会社JNCに切り離した。チッソの清算・消滅を可能にする流れの一つで、永本さんは反対していた。 「水俣病から逃げる会社であってほしくない。しっかり患者に向き合って、必要な補償をしてほしい。今も、チッソは市民の誇りなんだから」 ■「お母さんが大変だから」と施設へ 水俣市中心部の住宅街にあるケアホーム「おるげ・のあ」。胎児性患者の金子雄二さん(61)は、ここで患者4人と暮らす。好きな新潟の酒をコップに半分入れ、晩酌を楽しむ。ヘッドレスト付き車椅子に座ったまま、ストローでゆっくりと。水俣病による障害は重く、一つの言葉も一息に言えない。40代で歩けなくなった。 施設は、ついのすみかを求める患者と家族らの願いを受けて14年春に完成。「(自宅で)一緒だと、お母さんが大変」。そう考えて入居した。 父はチッソの取引先で、他の身内はチッソで働いていた。母のスミ子さんが三男の雄二さんを身ごもっていた1955年5月、父は劇症型の水俣病で全身をけいれんさせ、24歳で死亡した。次兄は生後1カ月足らずで亡くなり、母と長兄は患者と認定された。 生後、魚を食べる前から症状のあった雄二さんに、水俣病を研究する故原田正純医師が出会い、胎児性水俣病の存在を立証した。 病を背負い、幼子を抱えてスミ… |
臨終の間際「息子をお願い」 胎児性水俣病、母の苦闘
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「母の日」に人気のプレゼントは?高額商品をプレゼントするのはどの年代?
危篤、それでも母の体を気遣い… 父は穏やかに旅立った
母の大好きな畑仕事のため贈った電動車いす、踏切で悲劇
胎児性水俣病患者の松永さん「被害語り継ぐことが使命」
母の介護10年、相続で「評価されず」 長男夫婦の苦悩
脳裏に母のうれしそうな笑顔 追悼式、岩手代表の言葉
「腰が痛い」訴えた父、突然の告知 母の入院きっかけに
母の自殺、復讐の炎燃やして 亀梨和也さん、連ドラ主演
「死ぬ前にもう一度、母の味を」 最後の食事をゲストに
「助詞がおかしい」ろう者の娘、母の焦り 母語は手話
母の自殺、無心で描いた鳥 苦しみ、歩み始めた画家の道
「ノーベルショウ」イシグロさんに刻まれた母の日本語
日本、ハイチに苦戦ドロー 終了間際に香川が同点弾
母の手記「あの笑顔、もう一度会いたいよ」 池田小事件
有言実行の「母の日」ゴール セ大阪・杉本健勇、2得点
ダウン症の子と母、不安も喜びも 表参道駅で写真展
胎児性患者「健康な自分を知りません」 水俣病61年
北朝鮮、米空母の接近非難 「超強硬に立ち向かう」
延命措置は? 意識戻らぬ母、家族が真っ二つに割れた
チャイルドシート嫌がられ… 母の運転で2歳の娘は
「おはらい」で1歳女児死なせた疑い 母の知人女を逮捕
慶大、抽選で準々決勝へ ラグビー大学選手権
さゆりショー、水俣で再び 38年ぶり胎児性患者ら企画
「苦海浄土」の少年、カメラが言葉代わり 胎児性水俣病
あのころ魚を食べていなければ…胎児性水俣病、母の後悔