ばんそうこうのような薄いウェアラブル端末=大阪府立大の竹井邦晴助教提供
薄いばんそうこうのような形で、皮膚に貼って健康状態をチェックするウェアラブル(身につけられる)端末を大阪府立大の竹井邦晴助教らのチームが作った。24日、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。低コストのため、センサー部分を使い捨てにした製品を作れる可能性があるという。
チームはセンサーをつくる際、材料を削ったり、載せたりしていく半導体技術ではなく、ナノ粒子やカーボンナノチューブなどを溶液に交ぜたインクを使う。印刷技術によって薄いフィルムの上に、身体の動きの量を測るセンサーを作った。加速度センサーなどを搭載し、感度は低いもののきちんと計測できた。
同様の技術で、皮膚の温度や、浴びた紫外線の量、心拍数を計測するセンサーも作り、長さ10センチ、幅3センチ、最大の厚さ1ミリのシート状にした。無線通信する回路や電池は開発途中で、価格が高くなる部分は再利用可能にすることが考えられるという。
ウェアラブル端末は腕時計型やブレスレット型が普及しているが、この技術では胸や腕などの皮膚に貼り付けられるのが特徴だ。竹井さんは「将来は使い捨てる部分を1枚100円以下で作ることが出来るようになるかもしれない」と話す。(合田禄)