農業に使われる主な情報通信技術(ICT) 長年培った経験と勘。農家にとっての「企業秘密」を共有し、生産性を高めようという動きが広がっている。いずれも目には見えないものだが、情報通信技術(ICT)を使えば可視化でき、優良農家が持つノウハウも学べる。 ■「経験と勘よりデータ」 A4判ほどの大きさのタブレット端末に、赤や青色の折れ線グラフが約10本映し出された。いずれも愛知県西尾市のキュウリ農家の「環境データ」だ。野菜の品質を大きく左右する要素の一つだという。 計測する環境データは、光合成に影響を与える温度と湿度、二酸化炭素(CO2)濃度の三つ。これらを温室内で常時測るのが「あぐりログ」という測定器だ。愛知県とベンチャー企業のIT工房Z(名古屋市)が共同で開発した。縦横各20センチ、幅10センチほどの白い箱形で、通信環境があれば、いつでもどこでもスマートフォンやタブレット端末などの画面で確認できる。計測データを増やすことも可能だ。 生産量の多い農家のデータも一目瞭然。「こうすれば、あの農家に近づけるのでは」などと参考にできる。JA西三河きゅうり部会(西尾市)の下村堅二さん(49)は「一つの農家が優秀なだけでは地域は良くならない。情報を共有して全体の栽培技術を高め、より良質な商品を提供したい」と話す。 下村さんは2011年から仲間… |
農家もクラウドの時代 作物の生育環境、スマホで把握
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
山西省初のスマート電力体験館が完成
山西省とファーウェイ、スマート鉱山革新実験室を設立
「喋る」街路灯!南京にスマート街路灯が登場 江蘇省
上海の市の花である「ハクモクレン」が開花
電力網の安定運営、テクノロジーでサポート
浙江省杭州市で春節ライトショー
石家荘駅の駅構内への通路の利用再開 河北省
モクレンが観測史上最も早く開花 上海
福建省の病院、AIスマートアシストで正確な関節置換術を実施
中高年層にますます浸透するネット 50歳以上が2.6億人に
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
「一帯一路」国際マルチ連携輸送スマート物流中枢プラットフォームがリリース
スマート水文ポール「大禹針」、遊泳スマート識別・警告などを実現
中国今年の5G建設も推進中 スマホの買い換えブームを迎える見込み
天高き「中国スマート製造」 世界各地で販売
中国の科学者、自然光を利用する触媒を開発
百度がスマートカー企業設立 戦略的協力パートナーに吉利
寒波襲来!中国全土の寒さレベルを顔文字で示すマップ発表