道路陥没事故の原因究明のため、地下鉄延伸現場の立て坑を視察する検討委員会の委員ら=29日午前9時8分、福岡市博多区博多駅前、河合真人撮影 福岡市のJR博多駅前で起きた陥没事故で、原因究明のため国が設置した「福岡市地下鉄七隈(ななくま)線延伸工事現場における道路陥没に関する検討委員会」(第三者委)の初会合が29日、同市で開かれた。トンネルや鉄道工事、地質などの専門家ら12人の委員が出席した。 特集:博多駅前陥没 初会合に先立ち、委員らは午前9時から、復旧した陥没現場や地下の延伸工事現場に機材などを下ろすための立て坑などを視察。26日未明に最大で約7センチ沈下した路面についても、施工業者の大成建設JV(共同企業体)の担当者らから話を聞いた。 会合の冒頭、委員長に選ばれた西村和夫・首都大学東京副学長は「今回の事故は地下インフラへの信頼を大きく揺るがす事態。類似の地下工事への再発防止策を全国に発信することも委員会の大きな使命だ」と述べた。市と大成JV側が延伸事業の概要や施工の経緯などについて説明した。 地下鉄七隈線の工事をめぐっては、今回以外に過去に2度の陥没事故が発生。第三者委は市が国土交通省に原因究明を要請し、同省所管の土木研究所(茨城県つくば市)に設置された。事故原因とともに、再発防止策もとりまとめる。(原篤司) |
博多駅前陥没「信頼ゆるがす事態」 第三者委が初会合
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国石化西北油田、油ガス田の1日あたり1000トンの採掘に成功
世界初の20万kW高温ガス冷却炉が今年発電開始へ
日本で新型コロナワクチンの接種がスタート
健康コードで9億人がスムーズに移動 ネットが防疫を支援
松遼盆地陸上シェールオイル・ガス調査に重要な進展
中国の若者がすぐに仕事をやめてしまうのはなぜか?
順北油ガス田、生産能力が100万トンに
タリム油田、中国3位の油ガス田に
小型ロボットがスマホに取って代わるか?
中国石油西南油气田公司、シェールガス年間生産量が100億立方メートル突破
時速160−350キロシリーズの高速列車「復興号」がすべて運行開始
中国西南地域初の300億立方メートル級大型ガス田が完成
2021年度公務員試験がスタート 受験者数157万人、平均倍率は61倍に
デリバリースタッフが配達先でガス中毒発見!大雪の中、力を合わせて救助
「長征5号遥」がスタンバイ、「嫦娥5号」が間もなく月へ
四川盆地のガス田、累計埋蔵量が1000億立方メートル規模に
モンゴルから羊がやって来た!第一陣4000頭がすでに中国国内に
悪行の数々! 米国による環境破壊の事実リスト
中国の科学者、油田の流量測定の難題を解消
中国全土で約90%の学生2億4200万人がすでに登校
日本福冈市将在疫情得到控制前拒绝游轮停靠博多港码头
世界でも珍しい「有害ガス」トンネルが貫通 雲南省
液化石油ガスタンクローリー爆発 重大事故になった原因は?
献血証が電子化へ 中国で全国電子無償献血証システム運用がスタート
液化石油ガスタンクローリー爆発 重大事故になった原因は?