社会のモデル転換と技術の進歩は、現代の若者たちの職業選択意識の変化を促している。彼らは足下を固め、「自立したい」と考えると同時に、自分の好きなことや夢を追い求める人たちでもあり、現在の仕事を突然やめてしまうという問題も存在する。 「上司はいつも私の仕事のあれが不満、これが不満と言いながら、具体的で合理的な修正プランを出してきたことがない。何も問題がないときでも、評価されたことがない」。卓さんは仕事の話になると、こんな風に怒りを抑えられない様子だ。 卓さんは昨年7月、新たな業務プランを作り直すように言われ、これが最後の引き金となってついに「心が折れた」という。上司の叱責から辞職の決定まで、わずか半日間だった。また職場を去るとき、思わず次のような捨て台詞も吐いてしまったという。「人材であればどこでも活躍できる。ここでは思うような仕事ができない。次の居場所を探した方がましだ」と卓さん。 少し前、卓さんと同じく90後(1990年代生まれ)の小一さんは、入社してから2ヶ月もたたずに会社をやめることにした。「毎朝10時から夜10時までずっとスタンバイ状態。上司から微信(WeChat)のメッセージが来て10分以内に返信しないと、電話がかかってくるような状況だった」という。 小一さんは家でくつろいでいるはずの時間と仕事の時間との区別がだんだんあいまいになり、絶えずピリピリした緊張状態の中で自分の生活が失われていく感じがしたという。 ビジネスに特化したSNSのリンクトインが発表した「最初の就職先トレンドインサイト」によると、働く人が最初の就職先にいた期間は世代が下るにつれて明らかに短くなる。70後(1970年代生まれ)は平均4年以上で転職し、80後(1980年代生まれ)は3年半だが、90後になると19ヶ月と短くなり、95後(1995年から1999年生まれ)に至ってはわずか7ヶ月だ。 ますます多くの若者が「我慢して」1つの職場にとどまらなくなっており、好きでもない仕事に、意欲がわくはずがないと考える人がたくさんいる。そこで気に入った仕事が見つかるまで、絶えずコース変更をすることになる。現在、「ちょっとでも合わないことがあるとすぐに仕事をやめる」、「自分が思っていたことと違うとすぐに仕事をやめる」といった早期離職現象がたびたび社会で議論の的になる。 北京大学の靳戈研究員は、「若者層の早期離職現象の背後には、社会的環境の変化がある。新興業界がもたらす『富を築く神話』が若者層にどうすれば速く所得を増やすかとの焦りと不安を与えている。996(午前9時から午後9時まで週に6日間働く勤務形態)をはじめとする労働モデルも、若者に仕事をめぐるさらに大きなストレスをもたらす。同時に、社会では職業選択の機会が豊富になり多様化し、このことも早期離職現象を後押しする」としている。 しかし、早期離職という現象が若者層に頻発することには、潜在的なリスクと危険性があるとみる専門家もいる。 中国社会科学院大学経済学院の黄敬宝教授は、「理性に基づく辞職や転職は仕事の技能や環境適応力を高めることができ、人的資本の投資の一形態となり、若者のキャリア発展にプラスになる。しかし早期離職現象では在職期間が短く頻繁に辞職するケースが多く、感情や一時的な衝動によるケースもさらに多く、仕事の経験を積み人的資本を蓄積する上でマイナスになる。軽率に仕事を辞めて、次の仕事が見つからなければ、失業の大きなリスクに直面し、収入源や生活の保障を失う可能性がある」と指摘した。 専門家は次のように提案した。若者が自分の意思で自由に選択をするのはよいことではあるが、心身の調整を積極的に行い、職場に主体的に適応するよう努力することも必要だ。現代の若者は仕事でぶつかるプレッシャーや問題点に対処するべく努力し、仕事で出会う可能性のある挫折についてよく理解し、「逃げる」ことを選ぶだけでなく、仕事の中でのセルフコンシステント(自己無撞着)を実現するよう努力するべきだ。辞職してもいいが、よく考えてからでなければならない。一時的な衝動で辞職してはいけない。(編集KS) 「人民網日本語版」2021年2月2日 |
中国の若者がすぐに仕事をやめてしまうのはなぜか?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
中国の若者が「ダブルワーク」に引き寄せられるのはなぜか
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
就業者の約半数が春節後に転職計画 転職の頻度が最も高い年齢層は?
35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
【中国キーワード】中国の若者のお金についての考え方は?
ゲームが立派な仕事! eスポーツプライヤーに上級技師認定が可能に
咲き乱れる梅の花の間を走るモノレール 重慶
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
若者は老後の不安にどのように向き合えばいいか?
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
春節を守り支える白衣の天使の12時間
異郷での年越しをする若者、毎日をどのように過ごすか?
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
「恋人がいないと帰省できない」 春節前にお見合いに忙しい中国の若者
「スラッシャーな生活」が若者に人気の理由は?
新しい職業に飛び込む勇気ある若者たち
寧夏の貧困脱却を描くドラマ「山海情」が若者にも人気に