よみがえれ熊本城 4月の熊本地震の2回の大きな揺れで、石垣や建物に大きな被害が出た熊本城。文化財としての価値を損ねずに補強し、修復するにはどうすべきか。最新の土木技術や耐震技術を使って再建する検討が始まっている。 特集:熊本地震 熊本城は「武者返し」と呼ばれる反り返った石垣が、優美な景観を生み出していた。だが、熊本地震で城跡全体の石垣の3割にあたる約2万3600平方メートル、517面で崩落したり外側に盛り上がったりする被害が出た。加藤清正が17世紀初めに築城して以来、被害規模は最大。1889年の地震で被害を受けた場所の8割近くで今回、再び被害が出た。 石垣は外側に「築石(つきいし、積石〈つみいし〉)」、その裏側に「栗石」と呼ばれるこぶし大から人頭大ほどの石が詰まっており、さらに内側に「盛り土」がある三層構造が多い。三つの異なる材料を組み合わせることで強度を増し、安定性を高めていると考えられている。 一般的に地震で石垣はどのように崩れるのか。西形達明・関西大名誉教授(地盤工学)は、熊本地震以前に、モデルを使った実験やシミュレーションをしていた。①築石同士の隙間に差し込まれている「介石(かいいし)」が揺れで抜け始める②上下動によって栗石が大きく流動し、下に沈み込む③上部にある築石も支えを失って崩れ落ちる――という流れだ。今回の地震では、二の丸御門跡の石垣上部が丸く膨らみ、栗石が沈下して石垣が崩壊している様子などが見られた。 さらに、西形さんが現地調査したところ、崩れた石垣には、栗石層が厚いものや、盛り土層がなく栗石だけが詰まったものも多かった。「栗石層が厚いと背面の土からの押さえる力が小さく、栗石が簡単に動く。そのため崩壊しやすかったのではないか」と話す。 一方、天守閣北側などで地面が崩れた所があった。地盤工学会の調査団が調べたところ、地面が周辺より軟らかく、強度が低かった。長崎大の杉本知史助教(地盤工学)は「石垣の崩壊に地盤が影響した可能性もある。盛り土をして造成した所は一般的に揺れやすい。広範囲で地盤調査をしてから復旧を進めるべきだ」と語る。 城の復旧について熊本市は20… |
熊本城の修復、どうすべき? 最新技術駆使し再建検討
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
韓正氏「北京・天津・河北省の協同発展の新たな進展を後押しすべき」
【李克強総理記者会見】中米貿易額は昨年8.8%増、中米関係は前進すべき
水しぶきあげ戯れる「海のパンダ」シナウスイロイルカ 福建省
ウズベキスタンが中国製新型コロナワクチンを正式登録
「春の遠足」にやって来た?シナウスイロイルカ2頭を確認 福建省
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
崔天凱駐米大使「建設的姿勢で中米協力の最大公約数を探るべき」
外交部、「国際社会はミャンマーの相違解決に望ましい環境をつくるべき」
米側も中国のようにWHO専門家を新型コロナ起源解明に招くべき
外交部「今後も協力が中米関係の基調であるべき」
外交部、将来の中米関係の発展には勇気と知恵が必要
「臘八」と大寒が同じ日に もうすぐ年越し!
河北省で建設中の集団隔離臨時施設1008セットが完成
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
働く人の8割「今年の転職はより慎重にするべき」
米「外国企業説明責任法」成立、中国「米国の誤ったやり方を止めるべき」
先進的製造業を成長させよう
豪州が大麦関税でWTOに提訴へ 中国外交部「中国側の懸念に真剣に対処すべき」
崔天凱駐米大使「遠大な視点に立ち、中米関係の正しい方向を見出すべき」
程永華前駐日大使「中日は協力を強化し、アジア共通の利益と安全を守るべき」
「北京-東京フォーラム」開幕 中日は相互信頼を強化し、国際新秩序を樹立すべき
米国が中国企業89社に規制措置? 外交部「米側は国家安全保障の概念の拡大を止めるべき
外交部が豪側の間違った言行を再度批判、「豪側は真摯に対応すべき」
米国は台湾海峡の平和・安定及び中米関係を損なう言動を止めるべき