您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
防衛省研究費助成、大学の対応割れる 軍学の「一線」は

写真・図版


若手研究者らが軍事研究と大学をテーマに話し合った=11月5日、東京都世田谷区の駒沢大


写真・図版


防衛省が公募する「安全保障技術研究推進制度」をめぐり、大学の対応が分かれている。軍事研究への加担を懸念して応募を認めない大学がある一方、研究費獲得のために有効と考える大学も。軍事研究と距離を置いてきた日本の大学の姿勢が問われている。


「防衛省から金を受け取れば、大学は軍の下請け機関になっていく」。3日、日本科学者会議が企画した大阪大でのシンポジウム。名古屋大名誉教授の池内了さん(71)が危機感を口にした。池内さんは9月末に研究者らと「軍学共同反対連絡会」を結成。防衛省の制度への応募は、軍事研究に協力することになると各地の大学で訴えている。


科学者が戦争に加担したとの反省から、日本の学術界は戦後、軍事研究と一線を画してきた。防衛省の制度に警戒感を持つ大学も少なくない。


広島大は「原爆の被災から復興した大学として、戦争を目的とした科学研究は行わない」として応募しない。吉田総仁副学長は「防衛省が武器に使う可能性があると言う以上、控えるべきだ」と話す。昨年度に教員が応募した関西大も今月7日、今後は応募申請を認めないと決めた。国内外の公的機関や民間企業からの軍事目的を前提とした研究費も受け入れないという。琉球大の大城肇学長も昨年8月、「軍事利用の蓋然(がいぜん)性が高い」として、制度の使用を控えるべきだという見解を出した。新潟大は昨年10月、大学の行動指針に「軍事への寄与を目的とする研究は行わない」と追加した。


一方、豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)は昨年度、助教が防衛省の制度に応募するのを承認。「軍事組織は日本も認められており、そこで行われている研究は正当だという立場もあり得る」。豊橋技科大の大西隆学長は6月、会長を務める日本学術会議に設置された軍事研究をめぐる検討委員会でそう語った。


昨年度に研究が採択された東京…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の春節消費が複数の国の対中輸出をけん引
中国政府の対アフリカ支援ワクチンの第1便を発送
中国の気候変動対策行動は十分か 外交部が2つの対比で説明
中国、2020年の対外貿易が前年比1.9%増のプラス成長
中国の対外貿易輸出が急速に回復安定
全人代外事委員会、米国「2021会計年度本予算案」の対中ネガティブ条項に関する声明を
中国の対外貿易にみられる多くの安定化シグナル
上海科技革新センター建設報告書2019が発表、R&D経費の対GDP比は4%
中国1-10月の対外貿易輸出入1.1%増 5ヶ月連続プラス
第1-3四半期の中国対外貿易に4つの注目点
中国は菅政権の対中政策をどう見るか 孔鉉佑駐日大使の回答
社会科学院日本青書 二面性が強まった日本の対中政策
1-7月総合保税区の対外貿易寄与度は30%超 税関総署
19年日本の対中輸入増加、日系企業が中国市場開発を強化
中国8月の対外貿易6%増加 対ASEAN・EU・日本が好調
専門家が読み解く 日本の対中政策はどこへ向かうか
ポンペオ米国務長官の対中非難に在ポーランド中国大使館「断固反対」
米国の対中「新冷戦」に各国の専門家が反対
国防部、米国の対台湾地区武器売却に断固反対
中国、今年上半期の対外貿易輸出入は予想より好調
ポンペオ米国務長官の対中責任追及の妄言に中国外交部が反論
商務部報告書「中国対外貿易の基本面の安定に基礎と支えある」
中国の対外貿易輸出、回復的成長を遂げる
中国5月の対外貿易輸出額1.46兆元で1.4%増
感染症下で無秩序状態の世界産業チェーン 中国の対応は?