妊婦の血液で胎児の染色体異常を調べる新型出生前診断の臨床研究をしているグループ(約70医療機関)は16日、開始から3年半分の実績を発表した。2013年4月から今年9月までの集計によると、新型出生前診断を受けたのは3万7506人で、今年3月時点から7千人近く増えた。
3万7506人のうち陽性と判定されたのは673人。この後、羊水検査などで染色体異常が確定したのは508人で、このうち94%にあたる476人が人工妊娠中絶をし、13人が妊娠を継続、残り19人は胎児が死亡したという。
事務局の関沢明彦・昭和大教授は「検査の精度やカウンセリング態勢がきちんと確保されていると考えている」と話した。
新型出生前診断は、日本産科婦人科学会の指針に基づき、日本医学会が実施できる医療機関を認定している。検査を受けられる妊婦は、出産時の年齢が35歳以上や、染色体異常のある子どもの妊娠・出産経験がある、などと定めている。