大阪・中之島にあった広島藩蔵屋敷の写真。船着き場の水上に鳥居が建てられている=広島市文化財団提供 江戸時代から明治初期の大阪・中之島に、世界遺産・厳島神社(広島県)と同じような水上の鳥居が立っていたことを裏付ける写真が見つかった。当時の広島藩蔵屋敷にあった厳島神社の船着き場近くにあり、安芸・宮島の「本家」と同様、米などの物資を運ぶ航海の安全を祈願して建立されたとみられる。 「天下の台所」と呼ばれた大阪には、各藩が回送した米や特産物などを保管する蔵屋敷が立ち並んでいた。堂島川沿いにあった広島藩の屋敷は中でも大きく、船が屋敷内に入って荷揚げできる「船入」(船着き場)もあった。今回見つかった写真には、船入の水面を海に見立てる形で建てられた鳥居が写っていた。 大阪歴史博物館(大阪市)によると、中之島の水上鳥居は当時の絵図などに記されていたが、実物が確認されたのは初めて。写真中央には、江戸期に広島・厳島神社の大鳥居に掲げられた扁額(へんがく)と同じ「厳嶋大明神」の文字が見える。左奥には泳ぐタコのような枝ぶりの「蛸(たこ)の松」もあり、当時の景観が伝わる。 鶏卵紙(縦5・5センチ、横9… |
水上の鳥居、大阪にもあった 厳島神社風、明治初期まで
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
23年前赤城神社悬案,47岁主妇离奇失踪,日本警方苦寻十年终放弃
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
日本的变异病毒感染病例达345例 大阪一地就超过50例
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
中国の国際特許出願件数、世界一をキープ
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?