您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
もち詰まったら?泥酔者の寝かせ方は?年末年始の救命法

写真・図版


年末年始、いざという時の対処法


年末年始は、餅を詰まらせる事故や飲み過ぎによる急性アルコール中毒が急増します。トラブル回避のポイントや、万が一の時の対処法をまとめました。


昨年の元日→餅のどに詰まり1人死亡、心肺停止も 11人搬送 東京


餅による窒息事故は、食べる機会が多い年末年始に相次ぐ。全国データはないが、東京消防庁管内では2011~15年、餅などを詰まらせて562人が救急搬送された。このうち45人は、病院に搬送された時には死亡していた。


搬送された人の9割が65歳以上で、月別では12月と1月で全体の半数を占めた。


昭和大学の向井美恵(よしはる)名誉教授(口腔〈こうくう〉衛生学)によると、窒息事故は、食道を通るはずの食品が気道を塞いで呼吸ができなくなることで起こる。詰め込んで食べたり、食べている途中に急に上を向いたり、おしゃべりしていて息継ぎしたりすることで生じる。


特に高齢者の場合は一般的に、筋力低下や歯の欠損などで、かむ力やのみ込む力、詰まりかけた時にせきをする力が弱いため、注意が必要だ。


なぜ餅は詰まりやすいのか。和洋女子大の柳沢幸江教授(調理学)によると、餅は弱い力で変形はしやすいが、かみ切って小さくするには実はかなりの力が必要で、「生のにんじんをかむ力に匹敵する」という。かむ回数が不十分だと、塊のままのみ込んで詰まらせかねない。また、のどの粘膜などにくっつく「付着性」も大きい。


一工夫でリスクは下げられる。あらかじめ一口大に切っておく。水分があると餅の付着性が下がってのみ込みやすくなるため、よくかんで唾液(だえき)と十分に混ぜ、こまめにのみ込む。食べる前には汁物などで口を潤す。例えば磯辺焼きより、大根おろしであえるなど水分と一緒に食べた方がいいという。


食べる時はおしゃべりを控え、いすの奥に腰掛けて体を安定させる。特に高齢者や子どもは、誰かが見守るのが望ましい。乳児は控える。


もし餅を詰まらせたらどうすればいいのか。東京消防庁によると、声を出せない、顔色が急に真っ青になる、といった兆候があれば、119番通報する。


まず、自力でできる限りせきをする。できなければ「背部叩打(こうだ)法」を行う。救助者が背後から、片手で胸または下あごを支えてうつむかせる。もう片方の手のひらの付け根で、肩甲骨の間を何度も強く迅速にたたいて餅を吐き出させる。119番通報でも応急処置の指導をしてくれる。(伊藤綾)


この時期は、急性アルコール中毒で救急搬送される人が多くなる。全国データはないが、東京消防庁の管内では2015年は12月が最も多く、1779人だった。年間では1万5474人で、このうち20代が4割(6650人)を占める。11年からの5年間をみると、急性アルコール中毒で救急搬送される人はずっと増え続けている。


自分の適量を守り、周りの人も飲酒の無理強いをせず、急性アルコール中毒にならないことが第一だが、万が一のときにはどうすればいいのだろう。


東京消防庁の広報担当者は「泥酔した人の意識がなければ、119番。意識があれば放置したり、うつぶせにしたりせず、『回復体位』をとらせて、酔いが覚めるまで見守って」とアドバイスする。


回復体位をとらせることによって横向きになり、吐いた物で窒息する事故を防げる。


この体位のポイントもおさえておきたい。


①腕と足で体位を保つ


横向きに寝かせて、下になる腕を伸ばし、上になるひざを90度に曲げた状態で地面につけると、体位を保てる


②顔の下に手を入れる


横向きにしたとき、上になる手の甲を顔の下に入れることで、気道が確保できる(久永隆一)


■受診迷ったら電話相談を


年末年始に受診が必要になったら、当番医を確認しよう。地元や旅先の医師会や自治体のウェブサイトなどで確認できる。


受診したほうがいいのか。救急車を呼ぶべきなのか。判断に迷う時、参考になる情報もおさえたい。


総務省消防庁は公式サイトで「救急受診ガイド」(2014年版)を公開している。あてはまる症状を答えていくと、緊急性や担当の診療科もわかる。


患者が子どもの場合には、全国共通の電話相談「#8000」を利用してもいい。地域によって対応する時間が異なるものの、休日や夜間に小児科医や看護師が助言する。


東京都や大阪府、福岡県、奈良県、横浜市、札幌市、和歌山県田辺市の7地域では、大人も対象にした「#7119」という救急相談サービスが利用でき、看護師らが対応してくれる。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
中国の国際特許出願件数、世界一をキープ
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
ユニクロが日本で9%の値下げ発表 中国は値下げの予定なし
中国の太陽光発電、累積設備容量が6年連続で世界一に