木星の近くにあるトロヤ群小惑星を目指す探査機ルーシーの想像図=米航空宇宙局(NASA)提供 米航空宇宙局(NASA)は4日、太陽系内の小惑星を調べる無人探査機2機を2020年代に打ち上げる計画を発表した。木星の公転軌道の前後にあり、木星とともに太陽を回る「トロヤ群」と呼ばれる複数の小惑星と、金属でできた小惑星「プシケ」に接近する。太陽系の起源に迫る成果が期待できるという。 NASAによると、2機の探査機の名前はルーシーとプシケ(英語名Psyche=サイキ)。予算はそれぞれ約4億5千万ドル(約530億円)を見込む。 ルーシーは2021年10月に打ち上げ、27年から6年間で計6個の小惑星に近づき、表面の様子などを観察する予定。トロヤ群小惑星は、木星と太陽の重力が釣り合う軌道上の位置に集まっており、約46億年前の太陽系形成期に木星の誕生と同時にできたと考えられている。 一方、探査機プシケは23年10月に打ち上げ、30年に木星と火星の軌道の間にある小惑星プシケ(直径約210キロ)に到達する予定。 小惑星プシケは氷や岩からなる通常の小惑星と異なり、成分のほとんどが地球の核と同じ鉄やニッケルでできている。核やマントル、地殻など異なる層からなる地球などの惑星がどのようにつくられたのかを知る上で重要な手がかりが得られる可能性があるという。(ワシントン=小林哲) |
太陽系の起源は?NASA、探査機打ち上げへ 20年代
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
月で野菜を栽培できるか?中国月探査チーフデザイナーがコメント
中国の新型消費モデルが加速的に発展
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
渤海でマッコウクジラを初発見、標本で展示へ
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
渤海で新たに1億トン級の大型油ガスを発見
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
火星探査機「天問1号」、中国初の火星周回に成功
火星探査機「天問1号」、今月10日頃に火星周回を開始へ
中国独自の海洋地震データ採取技術、世界トップ水準に
中国初の太陽探査衛星、2022年に打ち上げへ
中国、「天通1号03星」の打ち上げに成功 幸先の良いスタート
中国、ガソリンと軽油の価格が今年初調整 5回連続値上げ
2021年中国の宇宙ステーションは鍵となる実施段階に
中国衛星海上測量制御部、「遠望5号」で2021年の任務を開始
火星探査機「天問1号」、飛行距離が4億キロを突破
20日間かけて3.7メートルの古風な花嫁衣裳を切り紙細工で作り上げた女性
宇宙ステーションのコアモジュールが来年上半期に打ち上げ
在EU中国政府代表部「中国による『強制労働』との非難は欧州議会のでっち上げによる政
中国でも定年年齢の引き上げへ その理由は?いつから?
中国の次世代中型キャリアロケット「長征8号」が間もなく打ち上げ
習近平総書記、月探査機「嫦娥5号」のミッション成功に祝意
月探査機「嫦娥5号」が凱旋、月の土壌を携え安全に着陸
火星探査機「天問1号」、地球から1億キロ以上離れる