您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
中国でも定年年齢の引き上げへ その理由は?いつから?

最近、中国で「定年年齢の引き上げ」の議論が再び起きている。中央政府は「第14次五カ年計画(2021‐25年)」と「2035年までの長期目標」において、「法定の定年退職年齢の延長を漸進的に実施する」と明確に言及している。つまり、「定年年齢の引き上げ」がこれまでの政策検討という段階から、現実の実施段階へ進んだことになる。人民網が各社の報道をまとめて報じた。


「定年年齢の引き上げ」が必要な理由とは?


中国社会科学院世界社会保障研究センターの鄭秉文センター長の言葉を借りるならば、定年年齢を引き上げる主な原因は、平均寿命が延び、ライフサイクルが変化しているからだ。これは人類社会共通の流れで、ほとんど全ての国が退職をめぐる政策を調整している。


中国の状況を具体的に見ると、平均寿命が新中国成立初期の約40歳から2019年には77.3歳まで上昇した。一方、法定退職年齢は男性60歳、女性幹部55歳、女性従業員50歳で、新中国成立初期から約70年経った現在まで調整されたことは一度もない。



中国人口発展動向図(画像は「中国発展報告2020:中国の人口高齢化の発展動向と政策」から)。


学者は、「第14次五カ年計画」期間中、中国の人口高齢化の動向は2つの大台を突破すると予測している。


1つは、中国の60歳以上の高齢者人口が同期間終盤に3億人の大台を突破すると予想されていること。国連は、「高齢化社会」に突入する基準として、60歳以上の人口の割合を総人口の10%以上と設定している。中国を見ると、2019年末の時点で、その割合が既に18.1%に達している。


2つ目は、同期間終盤に、中国の高齢者扶養率が20%の大台を突破すると予想されていること。つまり、生産年齢人口100人が高齢者20人を支えなければならないということになる。20年前、その数値は9%にとどまっていた。労働者の負担が一層増していることは明らかだ。


中国は「経済的に豊かになる前に高齢化が進む」という難題に直面している。そのような動向下では、「定年年齢の引き上げ」は人口の高齢化という現実の必要に効果的に対応する方法の一つとなる。まず、法定の退職年齢を引き上げることで、早すぎる退職が原因のヒューマンリソースの浪費を避けることができる。また、定年年齢を引き上げるということは、年金の掛け金年数も伸びるということで、資金收入が増え、高齢者扶養率も下がる。


中山大学嶺南学院の彭浩然・金融学部教授は、「他の国と比べると、中国の退職年齢は明らかに低い。人力資源・社会保障部(省)の資料によると、近年、米国やドイツ、日本などが法定の退職年齢を段階的に65歳、ひいてはもっと高くまで引き上げた」と指摘する。


鄭センター長は、「第13次五カ年計画(2016‐20年)と比べると、第14次五カ年計画は、実施、つまり、実際に行動することを強調している。トップレベルデザインの段階から、実際の行動に移り、法定の退職年齢引き上げは大きな流れとなる」との見方を示す。


定年年齢の引き上げはいつ頃から始まるか?


今年9月、人力資源・社会保障部はネットユーザーの定年年齢の引き上げに関する質問に答えた際、「党中央、国務院の計画、支持に基づいて、人口高齢化や伸びる平均寿命などに伴う必要に合わせ、関連の政策、対策を真剣に検討している」とした。


具体的な実施時期について、鄭センター長は、「中央政府の情勢判断次第で、実際の状況に基づいて、政策実施のリズムが計画される」とし、「定年年齢の引き上げは、急転直上式であることは考えにくく、1度に5年引き上げられるということにはならないことは間違いないはずだ」との見方を示す。


そして、「斬新的に法定の退職年齢を引き上げる詳しい内容を盛り込んだ政策の制定がカギで、それがスケジュール、ロードマップとなる。そして、各年齢層の人々がはっきりとした心積もりをし、改革をめぐる共通の認識を築くことができるようにしなければならない」と指摘する。(編集KN)


「人民網日本語版」2020年12月17日


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
今後5年間及び15年間の中国の主要課題
「中国のオンライン文学ブーム」、世界中で引き続き加熱中
中国の新型消費モデルが加速的に発展
中国の若者が「ダブルワーク」に引き寄せられるのはなぜか
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
「C919」が世界初の購入契約締結 年内に1機目の引き渡し予定
中国、刑事責任年齢を12歳まで引き下げ 法改正
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
春節連休中、中国は7か国に新型コロナワクチン引き渡し
中国政府が対外援助した新型コロナワクチン第1陣がパキスタンに引き渡し
航空券ついに9割引き? 「今いるところで旧正月」で観光市場に変化
山東省の金鉱爆発事故 作業員11人が14日ぶりに救出
中国初の太陽探査衛星、2022年に打ち上げへ
外交部、米国の新型コロナとの闘いを引き続きできる限り支援
石家荘の新型コロナ隔離施設、第1陣の606セット引き渡し 河北省
中国、ガソリンと軽油の価格が今年初調整 5回連続値上げ
王毅部長「中国はブルネイとワクチンを含む新型コロナ対策で引き続き協力」
湖北省、新型コロナ検査料金を再び引き下げへ
10万トン級石油生産・貯蔵プラットフォーム「深海1号」が引き渡し
引き続き安定した高いレベルで保つ三峡中枢の通航量
新型コロナ感染症が引き続き深刻な日本 首都圏に緊急事態宣言へ
世界銀行が2021年の中国経済成長率を引き上げたのはなぜ?
中国初の高精度量子重力計、検査に合格し引き渡される