海の事件事故を海上保安庁に通報する「118番」。2016年は全国で42万件あったが、いたずらや間違いが全体の98・7%を占めた。とくに北海道で間違い電話の割合が飛び抜けて高い。いったいなぜなのか。間違いが多いのは例年のことで、海保は対策に頭を抱えている。 16年の118番通報のうち、有効なものはわずか1・2%の5293件。それ以外は、無言電話約38%▽すぐに切る約30%▽間違い約26%▽いたずら約4%――だった。これらは00年の118番導入当初からは半減したが、前年も同程度。約8割が有効通報の110番や、119番と比べ圧倒的な有効率の低さだ。 地域別に見ると、北海道を管轄する第1管区で間違い電話の割合が突出し、約59%を占めた。札幌市の市外局番が「011」のため、外線を「0」発信でかけなければならない電話でその「0」を押し忘れ、「118」にかかってしまうケースが多いようだ。なじみが深い警察と消防に比べ、118番の認知度が低いことも間違える要因、と海保はみる。 担当者は「人命救助につながる貴重な通報も多い。無効な電話はその邪魔にもなる。札幌へ電話する人をはじめ、広く118番を周知したい」と話す。 いたずら電話については事件として立件することも含め、厳しく対応する方針だ。(伊藤嘉孝) |
海の通報「118番」 98%超が間違い・いたずら…
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
同じケージで飼育することで年老いたユキヒョウが寿命記録を更新中 青海省
中国の書籍を翻訳するモロッコ人女性「アラブ諸国の人々に中国を理解してもらいたい」
春野菜の季節到来!上海の「香椿」、売値は500グラム約1500円
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
イタリアで新型コロナに再感染した患者の初の死亡例確認
春節を守り支える白衣の天使の12時間
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
野生の巨大トラネコ?吉林省で車で走行中、アムールトラに遭遇した男性
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に 江蘇省蘇州
感染リスク顧みず、医療関係者が救命措置の人工呼吸 河北省
イタリアの女性が2019年11月に新型コロナ感染か 最新研究
内モンゴル・クブチ砂漠の村を「小康」へと導いた砂漠横断道路
陝西省の若者がメカを製作、孫悟空が現実的なものに?!
減少傾向の世界のぜいたく品市場、中国が48%増加
2020年、人々の胸を打った「平凡な英雄」たち
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
クルミに続く売り物は風景 雲南・光明村
上海市の地下鉄車内に「サイレント」時代到来へ
世界ぜいたく品市場の半分が中国から 中国人が購入するものとは?
世界ぜいたく品市場の半分が中国から ニーズ増加の原因とは?
世界のぜいたく品市場、伸びの半分以上が中国市場から
王毅部長の日韓訪問は米国を念頭に置いた外交活動? 外交部のコメント
王毅部長が二階幹事長と会談、コロナ落ち着いた後に中日の人員往来拡大へ
在重慶英国総領事館の61歳の総領事が水に落ちた女児を救出