児童相談所が対応した1年分の虐待通報受付票 ■第5章「児相の素顔」(3) すでに就業時間が過ぎていた午後6時すぎ、児童相談所(児相)の電話が鳴った。「住んでいるアパートで母親が娘を怒鳴る声がする。娘が泣いている」という住民からの通報だった。 「出ていけ!」という母親の怒鳴り声、「お願いだから、○○しないで」と泣く娘の声が聞こえるという。 【キーワード】児童虐待死 連載「児相の現場から」 虐待通報があると、児相は48時間以内に子どもの安全を確認するよう求められている。「48時間ルール」は1999年に埼玉県が始めた。厚生労働省は当初、児相の負担などを考慮し、参考として紹介するにとどめていた。しかし、京都府で3歳の男の子が食事を与えられずに餓死した2006年の事件で、児相に通報があったのに虐待死を防げなかったことが明らかになり、児童相談所運営指針を改正、全国的なルールとした。 通報が重なれば、人手を割いて安全確認に向かわなければならない。「大丈夫だろう」と後回しにしたり、子どもに直接会えないままになったりして、子どもが死亡するケースは後を絶たないからだ。まさに時間との闘いだ。 虐待対応チームを率いる課長が、すぐに住所から家族状況を割り出すよう指示。職員が市役所に問い合わせると、30分ほどで折り返し連絡があり、名前や家族構成が判明した。 母子家庭で、娘は小学4年だった。「その名前、聞いたことがある……」。課長がつぶやいた。 過去の記録を調べると、少し前に離婚した父親が「母親に虐待されているかもしれない。娘からメールが来た。娘が泣いているようだ」と児相に伝えてきていた。だが、このとき父親は「自分が通報したことは絶対に言わないで」と話したため、家庭訪問できずにいた。 「今日の通報でこの家庭に入れる」と課長は前向きに受け止めた。 虐待通報があると、児童相談所は48時間以内に子どもの安全を確認することが求められている。確認できないまま子どもが亡くなる事件が相次いだためだ。通報が重なれば、ワーカーはそのときの仕事を後回しにしてでも安全確認に向かう。 午後7時、ワーカー2人が急き… |
虐待死防ぐため「48時間ルール」(児相の現場から)
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
左向きで寝ると本当に健康に悪い?
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
データが描く現代女性 自分のために消費、男性より高い投資の割合
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?