正義の味方が弱者を助けるアニメ動画を見た後に、キャラクターを選ぶ乳児=京都大の明和政子教授提供 正義感は人間の本能? 攻撃された弱者を見ても何もしない「傍観者」より、弱者を助ける「正義の味方」を選ぶ性質が、生後半年の乳児の段階で備わっていることを、京都大などの研究グループが明らかにした。31日、英科学誌ネイチャー・ヒューマンビヘイビアに発表した。 正義の感覚は生まれつきなのか、学習によって育まれるかは分かっていない。京大の鹿子木(かなこぎ)康弘特定助教(発達科学)らは、攻撃者、犠牲者、正義の味方、傍観者の4種類のキャラクターが登場するアニメ動画を作り、生後6カ月と10カ月の乳児計132人に見せた。攻撃者が犠牲者に体当たりして攻撃すると、①正義の味方が助ける②傍観者は何もしない、を4回ずつ交互に繰り返した。 その後、正義の味方と傍観者の実物のキャラクターを乳児の前に置き、どちらに触れるか調べると、生後6カ月の乳児20人のうち17人が正義の味方を、3人が傍観者を選んだ。別パターンの動画を見せた実験結果も併せると、乳児はキャラクターの色の好みではなく、攻撃者から犠牲者を守る行為と理解して選んだと言えるという。 鹿子木さんは「人間社会が成り立つには一定程度の正義感が必要になる。人間は生まれたときから正義感の原形を備えている可能性がある」と話す。(西川迅) |
赤ちゃんにも正義感? ヒーロー選ぶ実験結果 京大
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
中国が中間段階での弾道ミサイル迎撃実験に成功
寧夏の貧困脱却を描くドラマ「山海情」が若者にも人気に
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
中国疾病予防管理センター「物体の表面の活性状態の新型コロナがヒトにも感染」
動物たちにも「臘八粥」のご馳走 雲南省昆明
ベラルーシ、中国・ベラルーシ産業パークで5G実験に成功
中国EU投資協定は双方にも世界にもプラス
新華社が選ぶ2020年の中国国内10大ニュースとは?
カラフルな白菜が誕生、来年にも市民の食卓へ
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
中国第1世代ニュートリノ実験装置、科学の使命を果たし退役
シンガポールで新型コロナ感染の女性が抗体を持った男児を出産 中国にも先例
江南にも寒波、身を寄せ合って暖を取る動物たちの「可愛い姿」 江蘇省
自動運転車、実証実験のペースが上がる
貧困脱却が高齢者たちにもたらした笑顔
経済発展を後押しする「ペット産業博覧会」 河北省南和
日本「雪印」が液体ミルク40万缶回収 中国にも流入か
習近平総書記、新情勢下の自力更生の道を語る
各国航空会社が 「どこにも行かない」フライト打ち出す
北京の自動運転タクシー、客を乗せた実証実験がスタート
ファーウェイの独自OS「ハーモニー」、来年にも実用化へ
顔認証技術が豚にも応用 健康状況を確認
「羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~」が11月に日本で公開 豪華声優陣が話題に
桃色塗装の高速鉄道が9月末にも懐密線で運行開始 北京