您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> IT(日语) >> 正文
固定電話の提供義務見直しを示唆 総務相「考える時期」

高市早苗総務相は14日の閣議後会見で、NTT東日本と西日本が山奥や離島でも固定電話の提供を義務づけられている「ユニバーサルサービス制度」について見直しを示唆した。「携帯電話の普及もある。将来を見据え、『最低限度のサービス』が何かを考える時期だ」と述べた。NTTの鵜浦博夫社長も見直しを提案しており、同社から意見を聞くという。


鵜浦社長は10日の決算会見で「若い人は固定電話を使わない。先々まで固定がユニバーサルサービスか、しっかりした議論が必要」と発言。NTT東西は利用者の求めがあれば必ず電話線を引くよう義務づけられている。2015年度はへき地での工事や保守などで東西合わせて816億円の損失が出た。


損失の一部は、NTT系以外を含む固定電話や携帯電話の利用者が「ユニバーサルサービス料」として月数円ずつ負担している。15年の負担総額は69億円だった。へき地でも携帯の電波が届く場所では電話線の新設や維持の義務が免除されれば、大幅にコストが下がるとみられる。


高市総務相は「台風などで携帯の基地局が止まることもある。いますぐ(NTTの)ご要望に沿えるものではない」とし、見直しに一定の時間をかけることも示唆した。(上栗崇)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

【中国キーワード】中国の若者のお金についての考え方は?
中国、離婚前に改めて考えるための「離婚冷静期」30日間を設ける
人民網「TikTok取引」三評(二) どさくさ紛れに利益を得ようなどど考えるなかれ
「中国は食糧不足」予測が関心呼ぶ 専門家「科学的に考えて」
崔天凱駐米大使「『新冷戦』を発動する者はその代償を考えるべき」
【国際観察】米国が香港地区に制裁? まず企業への影響を考えるべき
外資は入ってきたのか?出ていったのか? データで考える
「大部分の米企業に中国撤退の考えはなし」に外交部「協力強化が正しく理性的な選択」
東京の原宿・表参道エリアの発展から考えるこれからの商業復興
「新しいビジネス企画考える機会に」邱公館(北京)の荒木総経理
モーニングにも禁煙の波 でも「常連客を考えると…」
しつけと虐待の明確な違い「恐怖から子どもは学ばない」
北朝鮮の非核化、関与したい日本 原子力技術の提供考え
遺言は作成するだけではダメ 目的をきちんと考えて
ベルギー5得点、ゴールへ突進 「相手の出方考えない」
オリックス、試合やり直し要望 誤審謝罪のNPBは否定
りゅうちぇるさん「沖縄を熱心に考える一日」 慰霊の日
「簡単な葬儀」の落とし穴 意外な手間がかかる場合も
コロンビア「ノーベル賞の和平」暗雲 大統領に見直し派
「おひとりさま」も死後の備えを 代理契約や遺言を用意
コロンビア大統領選、ドゥケ氏当選 和平合意見直し主張
理想は考える選手、見えない部分鍛錬 関東一・米沢監督
PKやり直し、主審に3カ月活動停止 「混乱の責任大」
将来は漫画家? 4コマ考えるAI、まだ初心者ですが…
憲法って?「よくわからない」派、最多かも 皆で考える