您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文

ビール各社「日本ワイン」に注力 課題は国産ブドウ供給

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2017-3-2 8:37:30  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


「日本ワイン」に力を入れるサントリーワインインターナショナルの山崎雄嗣社長=東京都内


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


ビール各社が、国産ブドウだけを使う「日本ワイン」に力を入れている。海外で日本の食品への関心が高まっており、訪日外国人客向けの売り上げも期待できるためで、縮小するビール事業を補うことを狙う。各社は安定供給のため、自社農園によるブドウの栽培なども進めている。


サントリーワインインターナショナルは、長野県塩尻市周辺で採れたブドウを使い、同市の醸造所でつくった「塩尻ワイナリー」を9月から売り出す。ブドウの栽培技術が上がって品質も安定してきたといい、主力ブランドに育てる考えだ。山崎雄嗣社長は「日本食が世界に広まると共に、日本ワインの評価も高まっている」と話す。


キリンホールディングスによると、2015年の国内のワイン消費量は推定約38万キロリットルで、うち日本ワインは5%ほどと少ない。ただ、同社の子会社のメルシャンは「20年の東京五輪に向けて商機はさらに増える」とみて、今年から「シャトー・メルシャン」の販売を強化する。


アサヒビールは4月、山形や山梨のブドウを使った日本ワインを、「サントネージュ」ブランドで売り出す。サッポロビールは既存の「グランポレール」ブランドに注力する。


日本ワインの出荷量を増やすには、原料の国産ブドウの安定供給が不可欠だ。ただ、メーカー各社によると、ブドウ栽培の担い手不足は深刻だという。このため、各社はブドウ農家の支援や自社農園の拡充にも取り組んでいる。


サントリーは、山梨の自社農園でつくるブドウ「甲州」の栽培面積を増やし、収穫量を5年後に5倍にする。長野や山形では、契約農家を通じて耕作放棄地でのブドウ栽培も行っている。キリンは、長野と山梨などの自社管理農地を増やす。(和気真也)




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    瑛太将主演漫改剧《侦探物语》

    中谷美纪为《时间之旅》日本版

    《问题餐厅》聚焦女性话题 焦俊

    日本第11届声优大奖结果揭晓 演

    广告

    广告