「洛中洛外図屛風」のデジタル複製作品。これを専用シアターに映し出す=京都市東山区、佐藤慈子撮影 京都市に4月に移転する京都美術工芸大(京都府南丹市)が市と連携して、デジタル技術で複製された文化財を使って観光に役立てる取り組みを始める。使用するのは、江戸初期の京都を描いた「池田本 洛中洛外図屛風(びょうぶ)」(国重要文化財)。デジタル複製した作品をキャンパス内の専用シアターに映し出し、歴史や名所を学べるようにする。 各地の寺社や博物館は近年、屛風やふすま絵の複製作品を、実物の代わりに展示している。実物は博物館などに預けることが多い。今回は、これまでのような複製の展示を「見る文化財」から、京都の昔の街並みや人々の生活を知り現在と比較できる「観光に役立つ文化財」へとする試みで、全国的にも珍しいという。 洛中洛外図屛風は、織田信長が上杉謙信に贈ったとされる上杉本や、江戸初期に絵師・岩佐又兵衛が手がけた舟木本(ともに国宝)など数多く描かれた。 京都美術工芸大に展示される池田本は、江戸初期の御所や二条城、祇園祭の庶民らの生活が描かれている。その数は約3100人に及び、洛中洛外図屛風のなかで最多クラスとされる。岡山藩主の池田家に伝わり、林原美術館(岡山市)が所蔵。2015年にデジタル化された。 大学は4月、多くの観光客が訪れる京都市東山区の三十三間堂や京都国立博物館のそばの旧小学校跡地に移転。現・園部キャンパス(南丹市)でも一部の授業をする。京都市の新しい東山キャンパス(敷地面積約8100平方メートル)では、観光客らも出入りできる1階ギャラリーにデジタル複製された実物大の屛風を置く。 ギャラリーの隣にはシアタールームを作り、高さ1メートル、幅1・85メートルのタッチパネルを設ける。高繊細な4Kで池田本を映し出す。たとえば清水寺を指で触れると拡大表示され、清水寺の歴史など説明文が表示される。若い年代にも分かってもらえるように、文章はツイッターほどの長さにするという。 市プロジェクト推進室の山下聡… |
デジタル複製で「学べる文化財」に 京都、洛中洛外図
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
デジタル人民元のテスト拡大 国境を越えた利用を推進
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
アルゴリズムが羊の養殖をバックアップ 農業デジタル化がトレンドに
【中国キーワード】デジタル通貨の発展加速がもたらすものは?
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
ヴェルサイユ宮殿デジタル展が中国で初の開催
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
アップグレード改造後の蘭州敦煌芸術館に実物大の洞窟複製が登場 甘粛省
デジタル人民元「ハードウォレット」!リライトカード初登場
茶畑が5Gを導入、デジタル農業が花開く
デジタル人民元のテスト加速 初のオンライン消費シーン
デジタル人民元の紅包、全国で6700以上のテストシーン
ブロックチェーン技術サービス業者SEFGが東京で正式に設立
「高分14号」衛星が打ち上げに成功
デジタル人民元とは何か
中国—東北アジア国際貿易デジタル展示会が北京で開幕
上海初のデジタル化無人農場が試験段階に突入
中国、初のデジタルツイン水深実景ビッグデータプラットフォームを構築
「ダブル11」商品配送を初ライブ配信 みなぎるデジタル物流の強い自信
中国・欧州国際貿易デジタル展覧会、クラウドで商機を探る
第14次五カ年計画期間にデジタル技術主導の社会ガバナンス革新の加速を
中国の2019年デジタル化サービス貿易額は2700億ドル超
中国がデジタル人民元テスト WeChatとアリペイより便利?