生徒たちは、候補となる団体からのアンケート回答を書き出し、グループで共有した=昨年11月、東京都練馬区 現金30万円を、地域の課題に取り組む団体に寄付する。どこに贈るかは生徒たちの話し合い――。そんな寄付をめぐる教育が昨年秋から冬にかけて行われた。寄付先に選んだ団体と、生徒たちの交流会も開かれ、日本に「寄付文化」が定着するきっかけになればと、関係者の期待感も高まる。 このプログラムは、社会貢献教育で著名な米国の「ラーニング・バイ・ギビング財団」が学生向けに提供している。学生は授業で非営利組織(NPO)を評価する目を養い、効果的な寄付のあり方を学ぶ。リアルなお金を実在する団体に渡すことが、学生を真剣にさせるという。 日本でこの授業に初めてのぞんだのは、東京学芸大学付属国際中等教育学校(東京都練馬区)の6年生(高校3年生)12人。同校の藤木正史教諭(37)が、民間非営利団体に対する寄付の浸透をめざすNPO法人「日本ファンドレイジング協会」と協力。30万円は協会が提供した。寄付先は、生徒になじみが深い「子ども」「医療」「動物」の3分野から3団体ずつリストアップした計9団体から一つを選ぶ形だ。 生徒たちは寄付の現状やNPO… 有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。 初月無料につき月初のお申し込みがお得 980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら |
現金30万円どこに寄付? 高校生、団体の実態調べ選定
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
650万回分の中国製新型コロナワクチンがトルコに到着
彼のロン毛はファッションではなく白血病の子供に寄付するため 湖北省
「中度の高齢化」社会はすぐそこに 中国は準備OKか?
中国アイス市場の規模2.1兆円超 チャンスはどこに?
食べても太らない和食の秘密はここに!子供時代から進められている「食育」
記念切手「心を合わせ、団結して感染症と闘う」、11日より発売
5Gの真価はどこにある?
日本の警察官が受け取った中国からの小包、そこに秘められた物語とは?
被災地のふるさと納税、代行します 20自治体引き受け
日歯連元会長に有罪判決 迂回献金「組織的かつ巧妙」
ふるさと納税でアナハイム旅行 大谷目当て?人気だけど
W杯勝敗を的中…あのタコに続け! ロシアで注目のネコ
沖縄・チビチリガマに鎮魂の調べ 広島の被爆ピアノ演奏
情報公開請求「300円テロ」揶揄も 防衛省問題どこに
近所の20代男を聴取 新潟県警、小2女児殺害
事故遺族らの支援に基金創設 兵庫教育大教授が遺産寄付
新にゃん3匹の争い こにゃん市長選挙、ネット投票続く
タイのOBから毎年の寄付、沖縄遠征で力つける 由利工
トランプ氏拠出金凍結の国連機関、日本企業が寄付で協力
盗難被害の車両、5台に1台はプリウス 損保協会調べ
卑弥呼の鏡、チョコにしてみたら…スイーツで考古学講座
日光の杉並木、7割が衰えや枯死 特別天然記念物
加熱式たばこに水銀仕込み、知人を殺害未遂容疑 滋賀
米韓揺さぶる正恩氏、思惑はどこに 新年の辞通じ外交戦
領収証いらない月100万円 国会議員、何に使うの?