「おかあさんといっしょ」(NHK提供) NHK・Eテレの幼児向け番組がこの春、新たな装いになった。9年間、“朝の顔”として親しまれた「うたのお兄さん」が卒業。スマートフォンを使って楽しむ番組も始まった。変わるものと変わらぬもの。60年近く続いてきた人気の源泉とは。 ■時代に合わせスマホ連動も 平日朝8時40分。「えいごであそぼ」に替わり4月から始まったのが、「オトッペ」だ。世界一のDJを目指す少女が身の回りの音を集め、音源にしてDJプレーをするというアニメ。 視聴者がスマホに公式アプリをダウンロードして身の回りの音を録音すると、番組にも登場するキャラクターを画面上で「採取」できる。公園の噴水の音や、調理の加熱音などから様々な種類のキャラが生み出される仕掛けだ。 「幼児が屋内外で能動的に『音探し』で遊んでくれるよう促すのが狙い」とNHKエデュケーショナルの古屋光昭・こども幼児部統括部長(51)。 イクメンを意識した「おとうさんといっしょ」(BSプレミアム、2013年~)など、幼児向けにも世相を反映させてきた。だが古屋部長はいう。「上に重ねる『衣』の部分は時代に合わせて変わっても、番組づくりの本質は変わらない」 土台となっているのは、1959年開始の「おかあさんといっしょ」だ。 幼稚園に通う子どもが増加した… |
幼児番組、変わらぬ魅力 専門家と研究、親子に安心感
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
苗木、カレンダー、賛辞……変わった年末ボーナスが登場
次第に赤く染まっていく冷杉、冬も変わらぬ美しさ広がる広西柳州
北京冬季五輪、水と気体に変わる生分解性食器を採用
グローバルPMIが前月比低下 経済回復の流れは変わらず
写真で見る貴州の貧困脱却における変化
グルメ番組「早餐中国」シーズン3配信スタート
タニシ麺がついに月餅の餡に!
CCTVのニュース番組「新聞聯播」に初の1980年代生まれキャスター
CCTVニュース番組「新聞聯播」に新キャスターが登場
最終回迎えた中国の異色オーディション番組「乘風破浪的姐姐」
新型コロナの影響で「食習慣変わった」人が9割 火をよく通すように
KPMG「中国の消費規模拡大・構造高度化の流れは変わらず」
中国、2019年に延べ約1億600万人の学生を支援
ポストコロナ時代に変わっていく中国人の生活
北京市の緊急対応レベル引き下げ後、何が変わるのか?
感染症の前と後で中国人の消費意識は変わったか?
中高一貫校の体育館が「大食堂」に様変わり 湖南省長沙市
ネット依存で不登校「変われるよ」少女は星を見て知った
ガチャピン「ポンキッキ以上に」 ムックとの番組復活
ラオックス 中国企業傘下でどう変わった? 社長に聞く
幼児教育・保育「入れなければ…」無償化なのに負担増?
小山さん行為「報道番組に携わる者は厳に慎むべきもの」
NEWS小山慶一郎さん活動自粛、番組で謝罪 処分発表
街並み変わる神保町にブックセンター 岩波の本が9千点
張本と水谷、二枚看板が復調の兆し「流れ変わった」