1時間半ほどかけて完成した絵写経=大阪市中央区心斎橋筋2丁目の三津寺 無になれる時間を求める人々が、繁華街のど真ん中に集まって来る。大阪・ミナミの三津寺で月2回開かれる「絵写経の会」。仕事帰りや買い物の合間、友人らとの会食前などに、ふらりと立ち寄り、仏画や経文をなぞって心を静め、また去っていく。 「みってらさん」の名で親しまれる三津寺は、観光客でごった返す戎橋、道頓堀橋から北へ約150メートル。大阪のメインストリート御堂筋に面し、心斎橋筋商店街に挟まれた場所にある。だが、一歩踏み入れると街の喧騒(けんそう)は届かない。奈良時代の僧・行基の建立とされる真言宗の古寺だ。 絵写経の会場は本尊・十一面観音など仏像9体に囲まれた本堂の中。江戸時代後期に建てられたといい、ギシギシと足音が響く。 「うーん、今日は大黒天にしようかな」。先月、水曜の夕暮れ。仕事帰りの会社員河野絵里子さん(32)はA4サイズの和紙を手に取った。会場の本堂にはスーツ姿の60代男性や数珠を手にした40代女性の姿も。人々に交じり、河野さんは元同僚3人とともに絵写経に向き合った。 ふくよかで柔和な表情の仏像の周りには30文字ほどの経文が連なる。本尊や愛染明王などの仏像と経文の組み合わせは15種類ほど。約1時間半かけて薄いグレーの下絵を筆ペンでなぞった。色鉛筆で色もつけて完成すると「うますぎるでしょ」「文字、間違ってないかな」と見せ合い、スマートフォンで撮影していた。 河野さんは4回目。いつもと違うことに集中するとすっきりするので通うように。元同僚も「携帯も見ず無になれる時間は貴重」「スポーツジムに行ったみたいに爽快」と晴れ晴れした表情だった。絵写経の後はいつも晩ごはん。4人はミナミの街へと消えた。 京都市の会社員、岡陽子さん(… |
繁華街の寺、ふらり絵写経 仕事帰りに「無になれる」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
散髪すると幸運に恵まれる?旧暦2月2日の「竜抬頭」
第4回輸入博 予定通り11月5-10日に上海で開催
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
「氷河の里」と言われるチベット波密の美しい風景
就業者の約半数が春節後に転職計画 転職の頻度が最も高い年齢層は?
35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
全国貧困脱却難関攻略総括表彰式が25日午前に北京で開催
ゲームが立派な仕事! eスポーツプライヤーに上級技師認定が可能に
中国のホワイトカラー人材の流動にどんな傾向が見られるか
「中国最後の原始部落」と呼ばれる雲南省の翁丁村で大火災 家屋104棟が焼失
春節を守り支える白衣の天使の12時間
“丑牛”之年说说日语中那些与“牛”有关的俗语
中国の新型コロナ対策 国際列車を「丸ごと消毒」
北京冬季五輪競技施設が全て竣工
中国の若者がすぐに仕事をやめてしまうのはなぜか?
「スラッシャーな生活」が若者に人気の理由は?
「西部地域奨励類産業目録」を改訂 4方向に重点
今年は「今いるところで年越し」を 新人気4アイテム
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
中国製ワクチンが世界で歓迎される理由とは?
2021年の中国対外貿易動向はどうなるか?
将来は職業・技能の変更の3分の1が中国で発生か
注目される柔軟な雇用 00後の兼業配達員の7割は現役大学生