您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 娱乐(日语) >> 正文
怖さの前に感じる、ううう来る来る… 稲川怪談の神髄は

写真・図版


稲川淳二さん=小林一茂撮影


怪談家稲川淳二さんの「語り」の魅力をお伝えすべく、インタビューの口調をできるだけ忠実に再現しました。


稲川淳二、古希の夏は怪談元年 「命を賭けてやろうと」



――稲川怪談のルーツは


うちの母親ですよ。子どものときにね、うちの母親は話がうまくてね、おかしい話でも何でも、よく知ってんですよ。もう下町の人間ですからね。私の生まれって東京渋谷区の恵比寿なんですが、そのあたりってね、戦争中に焼けなかったんですよ。爆撃受けないで。だから、古ういまんまの日本家屋がみいんな残ってんですよね、木造の、似たような家がずっと残ってて。でね、特にね、やっぱり昔の家って怖いんですよ、なんだか造りが。2階で寝るんですがね、夜遅くなって起きてると「だめだほら、もう寝なさい」って言われて、お袋にケツたたかれながら2階へ上がっていくわけだ。弟とペタッペタッやりながら、急な階段ね、上見んの怖いんですよ。で、座敷に布団が敷いてあって、一方に弟、一方に私がこう寝ると、母親がね、ぺちょおんと座るんだけど、寝るときに、ちっちゃい明かりつけるんですよ、昔は豆電球ですよ。で、逆光んなるからさ、お袋ちょうどシルエットでこう映るわけだ、ふわあっと髪の毛乱れて。それがぐうっと乗り出してね、「これね、あたしが子どものころにね、うちのほうで実際にあったんだよ」って話すんですよね。


「小学校3年生のお兄ちゃんとね、1年生の弟が、日に日に痩せていくんだよねえ。担任の先生がお兄ちゃんのほう呼んでね、何だ、何かあるのかって聞いたんだけど、そしたらね、家にお化けが出るって言う。おかしいなあ。このうちというのはね、お父さんしょっちゅう海外行ってて、豊かな家で、お金に困るような家じゃないしね、食べるもん食べないなんていうわけじゃないからねえ。どうやらそのお化けが原因らしいんだけど、考えたらその、お母さん亡くなってて、後妻が入ったんですよね。それで先生が誰にも言うんじゃないぞ、夜になったら先生行ってあげるからな、窓開けとけよ。それで行くわけだ。先生が押し入れに隠れて、じいっと様子伺ってるうちにうつらうつらし始めると、ひたひたひたひたひた……。廊下を歩く足音がして、ふすまがツーッと開くと、白い足袋が現れて、黒い長い髪の毛がうわーっと出てきて」


うわっ!て思うと、「はい、おやすみー」って明かり消して行っちゃうんです。弟なんか「おっかねえ、おっかねえ」つってるし、私は怖いんだけど妙に楽しくてね。怪談好きになっちゃいましたよ。うちはおばあちゃんも怪談話してくれましたし、田舎の怪談なんかをね。ですから、ごく当たり前に怪談がありましたよね。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
女性消費者は何にお金を使っているか?
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
制度システムによって人民主体を保証する中国
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
理系女子たちにプレゼントされた「盲盒」の中身とは? 吉林省長春
中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国の医療保険がより心強い制度に 自己負担割合1.51%という男性のエピソード
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
中国各地が花見シーズンに!花見で人気の都市トップ10が発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
国防部「中国公船の釣魚島海域での法執行活動は正当で合法」
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
中国は定年延長の具体的改革プランを検討中
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
日本企業はどうやってイノベーションの中で競争力を高めたか